「ソーシャル発」は直接民主制

2010年は、ソーシャルメディアが大きく花開いた年である。その代表格がツイッター。国内の利用者数は今年アタマに500万人だったのが、あれよあれよと、今や1000万人超え。もはや、その影響力は既存のマスメディアと肩を並べるほどである。

消費者が、ネットやケータイで情報を入手するようになって久しい。今や有名人ブログからヒット商品が生まれることも珍しくない。だが、顔の見える人たちが情報を発信する点では、実はマスもブログも構造は同じ。それに対し、ソーシャルメディアは、顔の見えない、普通の人たちの“盛り上がり”から情報が生まれる点で、革新的である。

一例を挙げる。先日、東京・赤坂にオープンしたアメリカ発のレストラン「フーターズ」の日本1号店。ナイスバディのウェイトレスたちがフレンドリーに接客するのが売りだが、オープン前に最も盛り上がったメディアが、ツイッターだった。まず、アメリカなどでフーターズ経験のある人たちがつぶやき始め、徐々にタイムラインを賑わすようになった。一度に書き込めるのが140文字と短いツイッターでは、単純明快なコンセプトが伝わりやすい。白のタンクトップにミニスカートのビジュアルは瞬く間にツイッターで拡散し、10月25日のオープン日には、100人以上が列を作る異常な盛り上がりになった。更に、並んでいる人たちがツイッターでつぶやき、それを見た人たちが押しかけ……。

政治に例えるなら、マスメディア発の情報を中央集権型、ブログ発の情報を地方分権型とすると、ソーシャルメディア発の情報は、いわばスイスなどで見られる直接民主制。国民のニーズがダイレクトに反映されるという意味では、直接民主制とソーシャルメディアはよく似ている。情報の世界も、民主化の時代なのだ。

草場 滋(作家・メディアプランナー)
草場 滋(作家・メディアプランナー)

エンタテインメント企画ユニット「指南役」代表。

米エミー賞にノミネートされたテレビ番組「逃走中」(フジテレビ)の企画や、映画「バブルへGO!」の原作ブレーン、日経エンタテインメント!誌「テレビ証券」の連載など、メディアを横断したプランニング活動に従事。ホイチョイ・プロダクションズのブレーンも務める。著書には「キミがこの本を買ったワケ」(扶桑社)、「『考え方』の考え方」(大和書房)、「情報は集めるな!」(マガジンハウス)などがあり、マーケティング・企画関連で幅広く執筆活動を行う。

最新刊「一流の仕事人たちが大切にしている11のスタンダード」(実務教育出版)が12月18日発売。

指南役: http://www.cynanyc.com/

草場 滋(作家・メディアプランナー)

エンタテインメント企画ユニット「指南役」代表。

米エミー賞にノミネートされたテレビ番組「逃走中」(フジテレビ)の企画や、映画「バブルへGO!」の原作ブレーン、日経エンタテインメント!誌「テレビ証券」の連載など、メディアを横断したプランニング活動に従事。ホイチョイ・プロダクションズのブレーンも務める。著書には「キミがこの本を買ったワケ」(扶桑社)、「『考え方』の考え方」(大和書房)、「情報は集めるな!」(マガジンハウス)などがあり、マーケティング・企画関連で幅広く執筆活動を行う。

最新刊「一流の仕事人たちが大切にしている11のスタンダード」(実務教育出版)が12月18日発売。

指南役: http://www.cynanyc.com/

この記事の感想を
教えて下さい。
この記事の感想を教えて下さい。

このコラムを読んだ方におススメのコラム

    タイアップ