TOP Interview
IMJグループ 代表取締役社長兼CEO 櫻井 徹
Webサイト構築技術で高い評価を得てきたIMJグループは、20年の歴史を持つネット業界の“老舗”企業だ。強みのウエブ・モバイルインテグレーション事業の構築と運用による年間4000のプロジェクトの経験豊富な知見をもとに、ネットとリアルの長所を生かす新しいデジタルマーケティングを提案する。
1999年ドコモCS(旧ドコモエンジニアリング)入社、2001年エム・フィールド設立、06年IMJモバイル取締役、IMJ執行役員を経て、2012年同社代表取締役社長兼CEO就任。13年T-MEDIAホールディングス代表取締役社長兼CEOに就任。14年よりカルチュア・コンビニエンス・クラブ上級執行役員。
デジタルとリアルで打てる手立てが見えてきた
企業は、永続的な成長を目指し、他社との差別化を図りながら価値を高め、売上利益を拡大する活動に日々取り組んでいる。デジタル化、グローバル化。生活者を取り巻く環境は大きく変わっているが、「マーケティングの本質は、基本的には変わらない」。
IT業界で、多様な経験と実績を重ねてきた櫻井社長は、ネット環境下で起きている現象やデータの意味を平易な言葉で語る特異な存在だ。
ビッグデータ、O2O、オムニチャネル等の言葉が飛び交う中にあって、「その真髄は、あらゆる企業が新たなチャンスを得ることにある」という。テクノロジーの進歩はデータの可視化を促し、現場の最先端の人材のみならず、経営層も顧客の行動と心理を見て手が打てる状況を創出した。
「ビッグデータを解析すれば、ユーザーの行動を細かく把握でき、購買のきっかけや、それまでの気持ちの変化を高い精度で推測できる。そこから生まれた仮説に基づき、対象者にトータル的かつシンプルにアプローチしていける時代に入った」のである。
リアルの場では、どんな人が何を買ったかを把握することはできても、買うまでの行動や心の動きを読み取る事はできない。ネット上では、検索ワードやランディングページの閲覧から、どんな情報に注目してユーザーが次の行動を取ったかを把握できる。
なんとなく推測されていた道筋の霧が晴れ、ユーザーとのタッチポイントの、どこをどのように強化すれば、サービスや商品の価値をより明確に伝えられるのか、分かってきたのである。
オウンドメディアのブランドサイトを統一しよう、もっと世界観を大事にしよう…、など、事情が分かれば打つ手は自ずと見えてくる。すでに手を打っている企業が成功していることは明白である。