読売オンライン・R25・SmartNews……激論!歴史の証言者たちが語る、ネットニュース20年史

月刊『広報会議』の連載を書籍化した『デジタルPR実践入門』。9月7日、本書の共著者である嶋浩一郎さん、中川淳一郎さんによるイベント「激動のネットニュース20年史」が東京・下北沢の本屋B&Bで開催されました。
当日は歴史の証言者として、松井正さん(読売新聞東京本社 メディア局専門委員)、鶴見香奈子さん(メディア・シェイカーズ『webR25』副編集長)、そして川崎裕一さん(スマートニュース 執行役員広告事業開発担当)という3人の豪華ゲストも登場。アドタイでは、イベントの模様をダイジェストでお届けします。
b-b
当日は東京・下北沢のB&Bにて、歴史の証言者が一斉登場。(写真左から)中川淳一郎氏、読売新聞東京本社 メディア局専門委員・松井正氏、博報堂ケトル・嶋浩一郎氏、スマートニュース 執行役員広告事業開発担当・川崎裕一氏、メディア・シェイカーズ『webR25』副編集長・鶴見香奈子氏。

新聞社のネット参入20年の節目

嶋:読売新聞のYOMIURI ONLINE、朝日新聞のアサヒ・コム(2012年に朝日新聞デジタルにブランド名を変更)が誕生したのが、1995年。早いもので、日本の巨大メディアがネットニュースに参入してから、今年で20年になるんだよね。

中川:あっという間でしたねぇ。そして翌年には、すぐにYahoo!ニュースも誕生しています。新聞社や通信社から配信を受ける形でニュースを形成し、トピックス編集部だけを構えるというスタイルは衝撃的でした。

嶋:ちなみにYahoo!ニュースには、現在1日に4500本、200ほどのメディアからニュースが集まっています。今はソーシャルメディアが登場したり、スマホにおいてGunosyやSmartNewsが登場するなどヤフトピ一強時代から新たな変化が生まれていますが、このYahoo!ニュースなしに日本のネットニュース史は語れないよね。そのヤフトピが誕生したのが1998年のことだから、90年代後半にはネットニュースの黎明期を迎えたと。

中川:で、そのころから2000年代にかけて苦労したのが雑誌を発行してきた出版社ですね。

嶋:そう、ヤフーが現れたとき積極的にニュース配信する出版社はそんなに多くなかった。ネットにコンテンツを出してしまったら自分たちの雑誌が売れなくなると考える人たちも多かったんだね。そういう拒否反応もあったものだから、出版社はYahoo!ニュースが影響力を持っていることは分かっていても、限定的な付き合い方しかしていなかった。『週刊新潮』も、ネットに記事は出しても週に1本とか。今じゃ信じられないけどね。

新聞社の葛藤はいかに?

中川:今日は読売新聞の松井正さんに来ていただいていますが、松井さんは読売がYahoo!に記事の提供を始めたころは、何をしておられたんですか?

松井:私は読売新聞の盛岡支局を経てマルチメディアの部署に配属されたんです。そこからは、読売新聞がネットニュースとどう付き合っていくか、その舵取りをする現場に長年、関わってきました。社内の資料によると、読売新聞がYahoo!ニュースに記事の提供を始めたのは2001年の8月。私は当時はネットの動画ニュースを担当しており、Yahoo!へのニュース配信に直接タッチしてはいませんが、他の紙媒体と比べると決して早い方ではなかったようです。

嶋:当時、読売の社内では「なんで記事をネットで出す必要があるのか」と議論が紛糾したんじゃないでしょうか?

松井:確かに、「紙で読んでこそ新聞だ!」という人はいましたね。

中川:松井さん個人としては、自分が書いた記事がネット上にタダで出ることに抵抗はなかったですか?

松井:心の中では「お金を払って読んでほしい」という思いはありました。私たち新聞記者は、1つの記事を仕上げるまでに相当な労力を費やしています。些細なことでも必ず取材をして、事実関係を調べて、責任をもって世の中に情報として出していますからね。

そういえばネットニュースなどがPVを集め始めた2010年ごろ、中川さんが登壇されたトークイベントを見に行ったことがあったんですけれど、その時に「今ネットニュースに求められているモノは、とにかく面白くてPVがとれて、(編集部が)訴えられない記事です!」と冗談半分におっしゃっていて(笑)。

嶋:そんな“中川節”に「ふざけんな!」と(笑)。

松井:はい(笑)。情報を一から作ることってとても大変で、かつそれを世の中に出すことはとても勇気がいることなんです。だから心の中では複雑というか何というか……(笑)。とは言っても、中川さんのおっしゃる“ネットニュース”は、我々新聞社が言う“ニュース”とはまた別モノだと思っています。面白い見出しのついた記事は、私だってついクリックしてしまいますからね。

嶋:僕は新聞が大好きで、毎朝何紙も読んでいるんですけど、新聞社の価値って松井さんのおっしゃるように“一次情報”を取材して、世の中に出していることなんですよね。新聞社ほどのインフラが整っていないと、地球の裏側に特派員を派遣して、現地の最新の情報を僕らが知ることなんて到底できない。だから、新聞が売れなくなったり、広告を出す企業が少なくなったりすると、世界中に特派員を置くこともできなくなってしまうんです。これは大変な問題ですよ。

松井:そうなんです。純粋なコンテンツ事業者としてやっていこうとすると、ビジネスモデルとして成り立たなくなってしまう。だから、紙かデジタルかは関係なくて、その情報自体に価値を見出して、対価が支払われる世の中になってほしいと思っています。

次ページ 「R25がネットに完全移行したワケ」へ続く


『デジタルPR実践入門 完全版』 発売中
詳細はこちら ▶
宣伝会議で購入 ▶
アマゾンで購入 ▶

次のページ
1 2 3
この記事の感想を
教えて下さい。
この記事の感想を教えて下さい。

この記事を読んだ方におススメの記事

    タイアップ