IT化された社会でアイデンティティーを確立する
デジタル社会とは「IT化された社会」。あるプロジェクトで著名なIT企業を訪問、十数人のスタッフと挨拶する。普通なら個々に声をかけながら「今後ともよろしく!」と名刺交換するが、この企業では様子が違った。「そちらの提案を72時間以内にまとめて所定のフォーマットの規則に従い、Eメールで提出して下さい」とだけ言われ、名刺交換もない。
彼らは「IT化された社会」の1パーツにすぎないとういう。離職率67%の職場で1年後には自分が会社にいるかどうかもわからない。そんな職場で自分のアイデンティティーは存在しない。今この業務で必要なのは自分を相手に覚えてもらうことではなく、一つの歯車として業務を止めることなく、次へ引き渡すことであるという。したがって個々の紹介もなく、ただ伝えるべきことを伝えられて作業は終了した。表情のないまるでお面をかぶったような「人」がそこにいる錯覚にとらわれた。
デジタル社会はどこまで進化するのだろう。アルゴリズムの世界はときとして複雑な「人」の感性や知性すら奪ってしまう。キャンバスに色を塗ろうとしても絵の具がなく、またそれを書く手まで奪われる。合理化という名の下に、突出した考えや動きが封じ込められ、画一した安定が求められる。心の躍動や感動を忘れ、知らない内に自分が部品の一部になっていることに気がつく。数年前までSF映画の一シーンだと思っていた非現実が今、職場でリアルになりつつあるのだ。
一方、欧米の先進企業は、表現や伝達の手段を「IT化された社会」でも巧妙に利用し、マネジメントのプロセスにおいても不可欠な要素となっている。ブログ、ツイッター、ユーチューブなどを利用したステークホルダーダイアログやマーケティングの市場調査はもちろんのこと、危機管理の視点でも、ヴァーチャルコマンドオフィスのような仮想現実の中でのITバックオフィスを使ったシミュレーションが現実のものとなっている。
アナログ派・デジタル派などのような趣味の形式にこだわっていた時代から、ITが生活様式・ビジネスコンセプトにとけ込んだ昨今では、個人・組織ともにデジタル社会に使われるか、使いこなすかの選択がアイデンティティー確立において急務となっている。
白井邦芳「CSR視点で広報を考える」バックナンバー
- 第7回 「木曜深夜『魔の時間帯』に震える!」(12/16)
- 第6回 「従業員を語り部(かたりべ)にするCSR戦略」(12/9)
- 第5回 「グローバル・ローカリゼーション」(12/2)
- 第4回 「先進ITツールに乗り遅れるな!」(11/25)
- 第3回 「元米大統領補佐官から聞いた『目からウロコ』の話!」(11/18)
- 第2回 「“Fire & Forget”理論が語るディスコミの影響」(11/11)
- 第1回 「『広報』は、なぜ必要なのか?」(11/4)