「海外エージェンシーで働くのに必要なモノ」

僕のポートフォリオ。自慢できるようなデザインではないですが、なるべく余計なものを排除して、シンプルに見せたい作品だけをまとめるようにしてます

彼らのサイトを観てもわかるように、こいつすげー面白い! と思わせるポートフォリオを作ることはめちゃくちゃ重要です。最近の採用活動ではまず間違いなく、とりあえずポートフォリオのURLを送ってくれと言われ、そこで70%以上はふるい落とされます。そこでポートフォリオ制作の際の注意点としては、面白くない、自分を表現できていない仕事は絶対に載せないこと。仕事をたくさんしているのが重要なのではなくて、どんな考え方、どんなクオリティを良しとしているのかが問われます。

いまいちな仕事を載せることは、クリエーティブの価値を水で薄めてしまうようなものです。僕も自分のサイトには実際に制作した広告や作品の半分くらいしか載せていません。逆に、若くてまだあまり多くを制作していない人の間には、実際には制作まで至らなかったけどアイデアは本当に面白いというプロジェクトも載せている人がいます。これは賛否両論で、僕は自分では絶対にしないけれど、考え方を知ってもらう意味ではありなんじゃないかと思います(その代わりそのアイデアは本当に面白くないとダメですが)。

僕は、自分でむかーし作った骨と皮しかないようなバグだらけのhtmlを未だにつぎはぎしながら使っていますが、最近ではWord PressCargoといったサービスを活用することですごく簡単にポートフォリオサイトを作れるので、まだ自分のサイトを持っていないクリエーティブは今すぐ作ることをお勧めします。

さらには、あまり自分で手を動かしてサイト制作をしたことない人は、むしろ良い機会なのでちょっと勉強して自分でコーディング(というほどのことでもないですが)することをお勧めします。そんな難しくない上に、実際にどういったプロセスでサイトが作られるのかを身をもって学ぶすごく良い機会だと思うので。またポートフォリオを作ることで、単純にそれが転職の際に有効ということだけでなく、自分の作って来た作品を改めて俯瞰することで自分のスタイルのようなものをみつけたり、今後のクリエーティブとしての方向性を立てる意味でも役に立つかと思います。

とっても基本的なことを書いた気がするので、結局はどの国にいてもクリエーティブに求められるのは良いアイデアとそれを実現する力ということでしょうか。ぜひ作品をまとめてみて、海外エージェンシーにアプライしてみてほしいです。もっと多くの人の面白いポートフォリオがWebで見られるようになると嬉しいです。

川村真司「世界のクリエーティブ」バックナンバー
1 2
川村 真司(PARTY Creative Director / Founder)
川村 真司(PARTY Creative Director / Founder)

2002年、CMプランナーとして博報堂に入社。2005年に英広告会社BBHの東京オフィス立ち上げに参加し、2007年にオランダ・アムステルダムの180(ワンエイティー)へ。米ニューヨークのBBHを経て、2010年9月からWieden+Kennedy New York クリエーティブ・ディレクター。2011年6月に伊藤直樹氏、原野守弘氏、清水幹太氏、中村洋基氏と「PARTY」を立ち上げ現職。
アディダス、プレイステーション(ソニー)、日産自動車、アックス(ユニリーバ)、グーグルなどのグローバルキャンペーンを手掛けつつ、「Rainbow in your hand」といったブックデザイン、SOUR「日々の音色」ミュージックビデオのディレクションなど活動は多岐にわたる。カンヌ国際広告祭やNY ADC、ワンショー、D&ADなどで受賞。

ウェブサイト: http://www.masa-ka.com/

川村 真司(PARTY Creative Director / Founder)

2002年、CMプランナーとして博報堂に入社。2005年に英広告会社BBHの東京オフィス立ち上げに参加し、2007年にオランダ・アムステルダムの180(ワンエイティー)へ。米ニューヨークのBBHを経て、2010年9月からWieden+Kennedy New York クリエーティブ・ディレクター。2011年6月に伊藤直樹氏、原野守弘氏、清水幹太氏、中村洋基氏と「PARTY」を立ち上げ現職。
アディダス、プレイステーション(ソニー)、日産自動車、アックス(ユニリーバ)、グーグルなどのグローバルキャンペーンを手掛けつつ、「Rainbow in your hand」といったブックデザイン、SOUR「日々の音色」ミュージックビデオのディレクションなど活動は多岐にわたる。カンヌ国際広告祭やNY ADC、ワンショー、D&ADなどで受賞。

ウェブサイト: http://www.masa-ka.com/

この記事の感想を
教えて下さい。
この記事の感想を教えて下さい。

このコラムを読んだ方におススメのコラム

    タイアップ