脚光を浴びる「フォールトトレランス」と「レジリエンシー」という概念

企業内で急ピッチで進む事業継続計画の修正

東北地方太平洋沖地震では、3月13日にフランス大使館の在日フランス人に対する避難勧告が出た直後に、多くの外資系企業が一時的に関西や本国へ退避する例が後を絶たなかった。

外資系企業ではBCP(事業継続計画)を予め策定していることが多く、その中の避難計画では一時的に完全撤退するプランが含まれている。あまりにも整然と行われたため、実際3月中頃から急激に外国人が首都圏からいなくなった。

続いて、消耗品を始め、食品、油、乳製品、水、電池など、ありとあらゆるものが市場から無くなり、首都圏はパニック状態となった。

その後も、計画停電や原発・余震リスクにさらされ、さらに今はピークカットという電力供給不足に対する対応や30年以内に87%の発生確率と言われる東南海地震のリスクにも対応しなければならなくなった。

数カ月前には、やっと景気が持ち直し始め、4月以降は上向きに転じると楽観視していた企業も多くあったが、3.11の地震で全てが台無しになったばかりでなく、日本の企業の組織運営にも大きな変化が訪れている。

一定の危機レベルでの完全撤退、本社移転計画や工場の再構築、工場内遊休施設の転用、建物・設備の耐震構造化、地震保険への再整備などが企業内で急ピッチに進められているが、天災地変に伴うリスクの脅威と影響に経営者が目を覚ました感は否めない。

計画の中身は発想力と時間で決まる

例えば、避難計画完了は発生から72時間以内、と決めておく。これ以上遅ければ二次災害を回避できなくなる可能性が高くなるからである。実際、東北地方太平洋沖地震でも3月14日までに避難していた外資系企業は多かった。

企業の中では多くの機械・機器が整備されているが、それらの一部が問題を起こしても全体が機能停止にならないようシステムを設計するフォールトトレランスが見直され、さらに、企業や組織が事業を停止してしまうような事態に直面したときにも、受ける影響の範囲を小さく抑え、通常と同じレベルで製品・サービスを提供し続けられる能力であるレジリエンシーが脚光を浴びている。

しかも、これらの計画は、本来1年くらいかけて慎重に策定を進めていくことが一般的だが、どこも4カ月~最大6カ月程度の短期間で行うことを前提としているから尋常ではない。

また、フォールトトレランスもレジリエンシーも対応力と復旧力が要となっているが、そこには社内の潜在的リスクシナリオの抽出に対する発想力が重要な鍵となっている。

リスク発生後の影響は企業によって様々だが、どのようなリスクが顕在化するかを正確に発想できれば、ピンポイントで対処可能となり、事業継続計画の有効性も高くなる。

そこで、潜在的なリスクシナリオを確認するため、現実的な模擬訓練を実際に行って検証を始めた企業も少なくない。

大企業が、天災によって、何千億円、何兆円という損失を計上する中、新たな危機管理計画であるフォールトトレランスやレジリエンシーという概念は、どこまで企業を救うのか興味深い。

白井邦芳「CSR視点で広報を考える」バックナンバー
もっと読む
白井 邦芳(危機管理コンサルタント/社会情報大学院大学 教授)
白井 邦芳(危機管理コンサルタント/社会情報大学院大学 教授)

ゼウス・コンサルティング代表取締役社長(現職)。1981年、早稲田大学教育学部を卒業後、AIU保険会社に入社。数度の米国研修・滞在を経て、企業不祥事、役員訴訟、異物混入、情報漏えい、テロ等の危機管理コンサルティング、災害対策、事業継続支援に多数関わる。2003年AIGリスクコンサルティング首席コンサルタント、2008年AIGコーポレートソリューションズ常務執行役員。AIGグループのBCPオフィサー及びRapid Response Team(緊急事態対応チーム)の危機管理担当役員を経て現在に至る。これまでに手がけた事例は2700件以上にのぼる。文部科学省 独立行政法人科学技術振興機構 「安全安心」研究開発領域追跡評価委員(社会心理学及びリスクマネジメント分野主査:2011年)。事業構想大学院大学客員教授(2017年-2018年)。日本広報学会会員、一般社団法人GBL研究所会員、日本法科学技術学会会員、経営戦略研究所講師。

白井 邦芳(危機管理コンサルタント/社会情報大学院大学 教授)

ゼウス・コンサルティング代表取締役社長(現職)。1981年、早稲田大学教育学部を卒業後、AIU保険会社に入社。数度の米国研修・滞在を経て、企業不祥事、役員訴訟、異物混入、情報漏えい、テロ等の危機管理コンサルティング、災害対策、事業継続支援に多数関わる。2003年AIGリスクコンサルティング首席コンサルタント、2008年AIGコーポレートソリューションズ常務執行役員。AIGグループのBCPオフィサー及びRapid Response Team(緊急事態対応チーム)の危機管理担当役員を経て現在に至る。これまでに手がけた事例は2700件以上にのぼる。文部科学省 独立行政法人科学技術振興機構 「安全安心」研究開発領域追跡評価委員(社会心理学及びリスクマネジメント分野主査:2011年)。事業構想大学院大学客員教授(2017年-2018年)。日本広報学会会員、一般社団法人GBL研究所会員、日本法科学技術学会会員、経営戦略研究所講師。

この記事の感想を
教えて下さい。
この記事の感想を教えて下さい。

このコラムを読んだ方におススメのコラム

    タイアップ