テレビとの連携に高い関心 「デジタル偏重」への警鐘も
米国でもテレビとネットの融合は非常に関心の高い内容と見られ、関連するセッションが複数見受けられた。その中で一つ大きく日本と違うと感じられたのはツイッターの重要性である。たとえば今ツイッターで流行っている内容を示すTrending Topicsというものがあるが、米国ではここに載ることが重要といった風潮があるようである。テレビでは多くのフォロワーを抱えている番組出演者が番組開始前や放送中にツイートすることで、Trending Topicsに出てくると番組の視聴に影響があるようである。実際に ニールセンの調査 でも、ツイッターユーザーの76%がテレビ局のサイトも訪問しており、番組の視聴率とツイート数にはかなり相関が見られるということだ。
また、米国のテレビ広告をはじめとする広告にはツイッターのハッシュタグ(#cocacolaのようにキーワードの前に#をつけて検索しやすくするツイッターの技術の一つ)を広告に挿入するケースが多くなってきているということである。日本では「検索窓」を入れる広告が多いのであるが、米国ではハッシュタグが主流になりつつあるようだ。また、モバイルを通じてフェイスブックがテレビと連動するようになれば逆に視聴が減っているテレビの視聴が再び増えるのではという期待もあるようである。
上記のようにデジタルへの期待が高い中、それだけに頼ってはいけないという声も多く聞こえた。確かにデジタルの活用は増えており、他の手段ではリーチできない消費者層も増えている一方で、デジタルではリーチできない消費者が多く存在することも否定できない。登壇した多くの流通系のスピーカーの多くは「テクノロジーではなく消費者を見失ってはいけない」と警鐘を鳴らしていたのが印象的で、とても本質をついたポイントであろう。
そしてリアルの店舗との融合という意味では個人的にはロケーションベースマーケティングとクーポンを組み合わせたアプリであるShop Kickというサービスに注目したい。このようなアプリで多くの消費者の消費行動に影響が出ればこの分野への投資が一気に高まる可能性があるからである。今後の動きに引き続き注目したい。
江端浩人「i(アイ)トレンド」バックナンバー
- フェイスブックは本物か。ブームで終わるのか(6/22)
- 相次ぐサービス導入で「入札型広告」はどこまで普及するのか(6/15)
- リキッド・アンド・リンクド戦略を展開する先は「トリプルメディア+1」(6/8)
- 次世代コンテンツのキーワード「リキッド・アンド・リンクド(Liquid & Linked)戦略」(6/1)
- 震災後の消費者意識の変化が明らかに(5/25)
- スマートフォン中心の経済圏が登場(5/18)
- 進む情報の透明化と企業の自社メディア活用(5/11)
- 震災後の情報リテラシーが向上した背景とその今後(4/27)