「ソーシャルメディア疲れ」していませんか?ソーシャルメディア活用で業務が非効率化しているとお悩みの企業担当者の方へ

デジタルマーケティングプロデューサー養成講座

9月30日(金)19:00~21:00開講
※10月14日(金)第二回講義からの途中参加可!

開講式ビデオ補講あり、お問い合わせは今すぐお電話を!

▼パンフレットのダウンロードはこちらから[pdf]▼
http://www.sendenkaigi.com/kyoiku/pdf/20110930_tokyo_digipro_w.pdf

企業がTwitterで企業アカウントを取得、Facebookページを開設しても、途中で挫折する理由。デジタル上でやみくもに情報発信することでマーケティングを非効率にしていませんか?

ただ使い続ければ成果が上がっていくとは限らない!「傾聴」を上手く取り入れて、より成果を高める秘訣を伝授します!

日本では多くの企業がブームに乗り、マス広告よりも効率が良いメディアであると信じて、多様化したデバイスを駆使、アプリやソーシャルメディア上に顧客接点を増やしています。ところが顧客接点が細分化されるデジタル上では、結果として現場のオペレーションが増える傾向にあります。人的コストを考えると、リーチの獲得を目的にしたデジタル活用が、かえってマーケティング活動を非効率にしている可能性もあります。

米国の成功企業は試行錯誤を繰り返し、独自のデジタル活用戦略を展開、ブランディングによって成果を上げました。日本も戦略や計画性が不十分で、発信するばかりが目的のソーシャルメディア運用や、ワンメッセージを届けるだけの短期的なプロモーション手法から脱却しなければなりません。

米国の成功企業は、いずれも戦略からクリエイティブ、コンテンツの細部までブランドが貫いています。日本は短期的なプロモーションツールとしてデジタルを活用する傾向が強く、この点に課題があります。それは実際に、統一感のないブランドページ、Twitter の企業アカウントの乱立などに表れています。

成功企業の担当者はデジタルを、顧客のインサイトや行動習慣、嗜好などを分析できるデータの宝庫と捉えています。ブランドは徹底した調査・分析結果を基に形成され、そこに無駄やムラはありません。

このように成功企業に多く見られる需要喚起、ロイヤリティ向上のための効率的なブランディング活動は、デジタル上で顧客ボイスや行動データを収集・分析する「傾聴」活動が下支えしています。

以上のことから、宣伝会議ではデジタル上での「傾聴」をテーマとして、部門を超えて「デジタルで成果を上げる次世代のリーダー」を育成する「デジタルマーケティングプロデューサー養成講座」を開講します。

▼パンフレットのダウンロードはこちらから[pdf]▼
http://www.sendenkaigi.com/kyoiku/pdf/20110930_tokyo_digipro_w.pdf

◆◇◆お申し込みは今すぐこちらから!◆◇◆
パンフレットの最終ページを印刷していただき、下記FAX番号までFAXをお送りください。
FAX:03-6418-3336

下記Webオーダーフォームからもお申込みいただけます。
<Webオーダーフォーム>
http://ec.sendenkaigi.com/products/detail.php?product_id=3054

【お問い合わせはこちら】
宣伝会議 教育講座事務局
森山陽登美
03-6418-3330

この記事の感想を
教えて下さい。
この記事の感想を教えて下さい。

この記事を読んだ方におススメの記事

    タイアップ