大学生の「就活」に役立つ10の戦略広報

こんにちは。片岡英彦です。全12回の本コラムも今週が最終回となりました。今回はこれまでにご紹介してきた戦略広報の「型」を利用して、実際に「就活」に応用するとどのように活かせるのか、10のパターンを提案してみたいと思います。あくまで戦略広報的視点です。500人に1人あるいは1000人に1人として選ばれるか選ばれないかのレベルの話となります。「挨拶の仕方」「着ていく服装」「遅刻をしない」などについては省きます。

私が具体的に「就活」に活かせると思うフレームは本コラムで紹介してきた以下の10のフレームです。

「就活」に活かせる10の戦略広報の型

  1. ストーリー性
  2. キーメッセージ
  3. 可視化
  4. 再現性
  5. 需要創出
  6. モーメンタムビルディング
  7. First Choice
  8. ステルスマーケティング
  9. 二次使用
  10. 社会貢献

仮に私が就職活動中の大学生だったら、以下のような考え方で、エントリーシートを書いたり面接を受けたりする際に10の「型」を応用して詰めていきます。

ストーリー性

第一回目のコラム (本田美奈子の命日に考えた戦略広報の「ストーリー性」とは)で紹介したストーリー性に関するポイントは3つでした。

  • リアリティー(人生の「浮き沈み」「メリハリ」など)
  • ニュース性(誰もがアッと驚く事実、意外性)
  • 伝説性(人から人へ「語り継がれる」結末)

まだ大学生ですから、生まれたから現在に至るまで、大きな挫折や失敗などは経験していない人が多いでしょう。戦争、失業、大病などを経験した人は多くはないと思います。採用する側もそのことは承知です。

では、どこまで自分の今までの短い人生を「小説」のようにストーリー立てて、自分の言葉でしっかりと表現できますか?同じ時代に同じ日本に生まれて来た以上、自分の過去の経験だけで他の学生と「差別化」を図ることは難しいことだと、まず思ってください。では、日常生活のどこに自分なりの「リアリティー」「ニュース性」「伝説性」(浮き沈み、意外性、聞いた人がシェアしたくなるツボ)があるのか。「ストーリー」をどうすれば創造できるか。まず自分自身を客観的に観察する「気づき」が大切だと思います。

どうしても分からなかったら、数日でもいいので一人旅に出てみてください。その旅の過程をとにかく長く細かく日記に書いてみてください。ワード50〜100枚くらいで十分です。その日記の中から自分の感情の「浮き沈み」「驚き」「意外性」「人に伝えたい感情」などを選び、不要な部分を削ってください。最後は1ページに凝縮してみてください。それを誰か他人に読んでもらって、「面白い」と言ってくれたら、きっとそれが「ストーリー」です。つまらないと言われたら、旅のメモかただの日記です。

キーメッセージ

(第二回 マクドナルドの商品名に隠された「キーメッセージ」とは?)
自分の就職活動の「キーメッセージ」を考えてください。必ずしもエントリーシートに書いたり面接で実際に言葉にしたりする必要はありませんが、必ず自分のことを言い表すシンプルな「メッセージ」を用意し、それが何かを意識してください。「あなたは要するに何なのか?」という自分自身への問いへの答えと、「要するに何をやりたいのか?」という未来への問いへの答えです。面接などで自分の答えや考えがブレそうになったら、常にその「短い一言」を思い出して原点に戻ってきてください。自分がぶれた時に、そのメッセージに戻れないようだと、たぶんそのメッセージは本当の自分を言い表してはいないのかもしれません。

可視化

(第三回 「年越し派遣村」運動にみる「可視化」の重要性とは?)
「通る」履歴書は手にした瞬間に分かると聞きます。私もよく履歴書を目にしますが、明らかに「見た目」が違うのです。1年以上かけて行うプロジェクトなどでは、付き合っているうちに相手の良さがわかることもありますが、一瞬で決まる面接や大量に送られて来るエントリーシートを選別する場合、「通る人」は最初から「可視化」されています。「キーメッセージ」がわかりやすくシンプルに表現されていることもありますし、「想起率」が高く「ああ、あの応募者だったね」とたった数分の面接でもいつまでも記憶に残る人が通ります。

もっと小手先の話をします。使うか使わないかは別にして自分の「ストーリー」や「メッセージ」を伝えるためのツール(宣材)を用意してみたらどうでしょうか。芸能プロダクションのマネージャーの人はいつも自分の担当するタレントさんの「宣材」を持ち歩いています。内容に変更があればすぐにアップデートします。なぜそれをやらないのか?「そんなことぐらいでうまく通るほど就活は甘くない」という人がいるかもしれません。恐らくそういう人は「文句を言うだけで実際にはやっていない」「作っては見たが宣材の作り込みが甘い」「そもそも人の意見に耳を貸さないでいつもネガティブで落とされる」のいずれかだと思います。少し言葉がきつくなりましたが「可視化」とはそれほど大事です。私が自分のホームページを持つのも目的は自分の活動の「可視化」のためです。

再現性

再現性についてのポイントは以下の3つでした。
(第四回 芸能界のご意見番!?和田アキ子にみる戦略広報の「再現性」とは?)

  • 伝達ルートは確実か?(確実性)
  • 情報は陳腐化されていないか?(多面性)
  • 統一感は保たれているか?(整合性)

就職面接のマニュアルの本の多くに、OBに会った場合などは事後に「礼状を書くと良い」と推奨されています。実際のところどうなのでしょう。私の思う結論から言いますと、書かないよりは書いた方が良いと思います。ただし書くからには「芸」のある礼状を書くべきだと思います。(年賀状などもそうですが)「芸」とはどういうことか?他の人の書く礼状とはちょっとだけ違う礼状です。では、他の人は普通どういう礼状を書くのか?恐らく面接のマニュアルに書いてあるような律儀な礼状を書くのだと思います。では自分はどういう風に書けばよいのか?

「礼状」ですからまず「礼」を伝えたい人に「確実」に届くルートを考えてください。(忙しい社会人が学生からのメールをまともに読む時間あるのかなと、あくまで普通の学生の感覚で考えてみてください。)その前に誰に「礼」を言うべきなのかもよく考えてください。本来は「礼」は1人1人に言うべきですから。次に「陳腐」なこと(すでに伝えたことのオウム返し)を書かないでください。自分の「多面性」を表現できるような追加情報を書いてください。その「多面性」が「支離滅裂」にならないようにしてください。同じ人に繰り返しアプローチする際には、「陳腐でないこと」と「整合性」があることは最も大切です。

需要創出

(第五回 Apple製品と「Demand Creation(需要創出)」型の戦略広報について考える)
採用側には必ず「採用したい理想の学生像」があります。もしもそこに自分があてはまらなかったらどうしますか?むしろ、そんなことの方が多いかもしれません。そんな時2つの道があります。1つは諦める。もう1つは採用側に新たな「需要」を自ら提案する。最もこれは新卒採用には難しいかもしれませんからあまりお勧めできません。しかし、実際には、こうしたクリエイティブな発想で内定を得る人もいます。「潜在力」を評価されることがありというのは新卒ならではの、醍醐味でもあります。企業側の想定している採用基準にはあてはまらない。でもこの人だったら何か新しいことをやってくれそうだ。採用枠が限られている厳しい現実の中でも、組織の将来を見据えている企業はこうした予定外(戦略枠)の採用も必ず持っているはずです。 (次ページヘ続く

次のページ
1 2
片岡 英彦[コミュニケーション・プロデューサー/片岡英彦事務所代表]
片岡 英彦[コミュニケーション・プロデューサー/片岡英彦事務所代表]

1970年9月6日 東京生まれ神奈川育ち。京都大学卒業後、日本テレビ入社。報道記者として「阪神・淡路大震災」や「オウム事件」の取材を、宣伝プロデューサーとして「電波少年」「伊東家の食卓」「箱根駅伝」等を担当。2001年アップルコンピュータ株式会社のコミュニケーションマネージャー。MTVジャパン広報部長を経て、2006年日本マクドナルドマーケティングPR部長。ミクシィのエグゼクティブプロデューサーの後、2011年「片岡英彦事務所」を設立。企業のマーケティング支援活動の他、フランス・パリに本部を持つ国際NGO「世界の医療団」の広報責任者を務める。マガジンハウス/Webダカーポでインタビューコラム「片岡英彦のNGOな人々」を連載中。

片岡 英彦[コミュニケーション・プロデューサー/片岡英彦事務所代表]

1970年9月6日 東京生まれ神奈川育ち。京都大学卒業後、日本テレビ入社。報道記者として「阪神・淡路大震災」や「オウム事件」の取材を、宣伝プロデューサーとして「電波少年」「伊東家の食卓」「箱根駅伝」等を担当。2001年アップルコンピュータ株式会社のコミュニケーションマネージャー。MTVジャパン広報部長を経て、2006年日本マクドナルドマーケティングPR部長。ミクシィのエグゼクティブプロデューサーの後、2011年「片岡英彦事務所」を設立。企業のマーケティング支援活動の他、フランス・パリに本部を持つ国際NGO「世界の医療団」の広報責任者を務める。マガジンハウス/Webダカーポでインタビューコラム「片岡英彦のNGOな人々」を連載中。

この記事の感想を
教えて下さい。
この記事の感想を教えて下さい。

このコラムを読んだ方におススメのコラム

    タイアップ