sumally(サマリー)山本憲資氏×NHN Japan・田端信太郎氏――「MEDIA MAKERS―社会が動く「影響力」の正体」刊行記念対談
メディア、デバイスが多様化したことで企業の宣伝・販促チャネル、販売チャネルの数が増え、企業・商品ブランドの発信するメッセージが伝わりづらい環境が生まれています。
限られた予算で最大限のリーチを獲得することを目的に、メディアの組み合わせ方を考えれば一定の成果を出せていた従来の広告活動を見直し、改めて企業と消費者の間に介在する「メディア」について知ることが、マーケティング・コミュニケーション戦略上、重要になっています。NHN Japanの田端信太郎さん、sumally(サマリー)の山本憲資さんというデジタル、ソーシャルを中心とするメディア事情に精通する2人に、最近の企業とメディアの関係をテーマに対談してもらいました。(本記事は、「宣伝会議」2012年10月15日号に掲載されたものです)
――11月12日に「アドタイ」で連載していた田端信太郎さんのコラム「メディア野郎へのブートキャンプ」を基にした書籍が刊行になります。コラムはメディア・ビジネスに携わる人に向けたものでしたが、書籍化にあたって「社会に対して大きな影響力を発揮するメディアの構造を知ることは、一般のビジネスパーソンにとっても必要なこと」という田端さんの考えを盛り込み、大幅に加筆した内容になっています。
ビジネスパーソンの中でも、特に宣伝・販促活動に携わる企業の方たちは、メディアに関する理解が不可欠と思いますので、今日は企業を取り巻くメディア環境をテーマに、田端さんと昨年9月にネット上のソーシャルサービス「Sumally」を立ち上げた山本憲資さんにお話をいただきます。
SNSの企業アカウント、PRはどこまで許される?
世界に存在する、すべてのモノの”百科事典”の作成を目指す「Sumally」。自分が持っているモノの写真を登録したり、また他の会員が持っているモノを見て、自分も持っているものには「have」、欲しいと思ったモノには「want」のアクションをとり、自分のセンスをシェアして楽しむソーシャルサービス。
田端 山本さんの「Sumally」には、企業の公式アカウントもありますよね。企業とユーザーとの距離感で気を付けていることってあります?
山本 「Sumally」に限った話ではないですが、僕がよく話すのは、企業アカウントを開設したからといって、それだけで何かが起きるわけではないということです。
僕もユーザーがハッピーになることを最優先で考えているし、実際ユーザーに面白がってもらえる情報でなければ、どんなに企業が発信をしたところで、話題にはしてもらえないです。
田端 「Sumally」もそうかもしれないけれど、フェイスブックやユーストリームなんか見ていると、企業と個人のアカウントの違いは、なくなっている気がするけれど。
山本 いや。そこは、やっぱり差がありますよ。いくらSNSでユーザーとフラットに向き合おうと言っても、企業活動の一環として運営する以上、内容が企業のPRになるのは当然。じゃあ、PRは封印して、ユーザーを楽しませることだけ考えればいいかと言えば、今度は、その企業のアカウントで発信する意味がどこまであるのか、という議論になっていく。
そこで大事になってくるのが企業アカウントと一般ユーザーの間に、その領域の商品が好きな人たちが入って媒介となるような情報伝播の流れができないかということです。
田端 企業の人たちには、そうしたインフルエンサー的な人が取り上げやすいように情報を加工して発信することが求められるわけだけど、それって最終的には「いい商品をつくる!」というところに行き着いてしまう気も。「分かりやすいリリースを書く!」とか、広報の技術論もあるかもしれないけれど、結局話題になるかどうかは、商品力という気もするけど。
山本 でもナイキやリーバイスのように、話題になる情報を発信するのが上手な企業であっても、すべての商品が完璧に優れたものであるわけではないと思うし、いい商品をつくる以外の方法もあるんじゃないですか。
(後半に続く。)
ふたりのプロフィール
NHN Japan 執行役員 広告事業グループ長
田端信太郎氏
リクルート、ライブドア、コンデナスト・デジタル社で新規メディア開発を推進。2012年6月より現職。
サマリー 代表取締役
山本憲資氏
大学卒業後、電通、コンデナスト・ジャパン「GQ JAPAN」の編集者を経て、2010年4月「Sumally」設立。
個人や企業の命運をも左右する「メディア」。企業のマネージャークラスであれば「財務諸表は読めません…」とは恥ずかしくて言えないのと同様に、今の時代「メディアについて分かりません」は通用しなくなっています。「R25」、「WIRED」、「LINE」…数々のメディアビジネスを経験した著者が、その成り立ちから影響力の正体を解き明かします。