新 岳志(コピーライター/高知新聞広告賞最優秀賞受賞。2005年基礎コース、文章力養成講座、2006年専門コース小西クラス、上級コース、2010年専門コース谷山・井村・吉岡・照井クラスを修了)
みなさん、はじめまして。新(アタラシ)と言います。工学部から、メカエンジニア、フリーターを経て、いまコピーライターです。宣伝会議には、めちゃくちゃお世話になりまして。5つものコピーライター養成講座を受講したうえ、バイトもさせてもらいましたから。もはや宣伝会議チルドレンです。
そんな縁もあってか、このあいだ、宣伝会議の社員さんから、「新くんがコピーライターになるまでの過程は、受講生にとっていい事例だから、それをコラムに書いてよ」という依頼を受けました。確かに、ぼくみたいな普通の人でも異業種からコピーライターに転職できたことは、受講生のみなさんにとって、少しは参考になるかも。
というわけで、ぼくが転職するまでのことを書いていきたいと思います。学生篇のテーマソングは、柴田淳の『なんかいいことないかな』です。
宣伝会議に通い始めた理由。
ぼくは、新卒のときの就職活動に失敗しました。就職留年もして、2年間、広告業界周辺を受けまくったのに、一社として最終面接に進むことができなかった。最後のほうは、正攻法じゃ勝てないからって、私服にピアスで面接に行ったりとか、もうむちゃくちゃなことになってました。いま思うと、そういう軽薄さを見抜かれていたんだと思います。そんな風にして丸々2年間を就活で潰しきろうかというある日、いい加減、方向転換することに。
「新卒で入れないなら、中途で入る」
中途のほうが難しいとはわかってましたが、なんかもう、後戻りできなかったんですよね。気持ち的に。それまで受動的に生きてきた反動もあってか、「ふざけんなよ、俺はやりたいことをやって生きていくんだ!」っていう逆ギレみたいな勢いがありました。もちろん、中途で採用してもらうためには、実力がなくちゃいけないわけで。実力をつけるには・・・こりゃもう、学校的なものに通うしかないなと。
すぐに思いうかんだのが、宣伝会議のコピーライター養成講座でした。もともと、うっすらとコピーライターに興味は持っていたんです。宣伝会議賞の2次審査に通過したこともありましたし。でも、具体的に目指してはいなかった。だって、文案家ですよ(当時のイメージ)? どう考えても、ぼくみたいな普通の人間が就く職業じゃない。でも、広告業界に直結している専門学校みたいなものは、これ以外に無さそうでした。「とりあえず、講座に通ってコピーライターを目指そう。無理ならやめればいいし」。本気でなりたくて通い始める人のほうが多いのかもしれませんが、僕の場合、最初はこのくらいの気持ちでした。
その後、めちゃくちゃ失礼なことだとはわかっていましたが、転職前提で、とあるメーカーに入社。お金を貯めてから、『基礎コース』に通い始めるのでした。
第2回につづきます。ずっとこんな調子で、つづきます。
新 岳志(あたらし たけし)
コピーライター。
東京農工大学工学部卒業。電車メーカーのメカエンジニア職を経て、現在は博報堂プロダクツ所属。プロモーショナル・マーケター資格所持。高知新聞広告賞最優秀賞受賞。
2005年基礎コース、文章力養成講座、2006年専門コース小西クラス、上級コース、2010年専門コース谷山・井村・吉岡・照井クラスを修了。
【「コピーライター養成講座卒業生が語る ある若手広告人の日常」バックナンバー】
- 「内向きは、無知につながっている」(9/24)
- 異業種からコピーライターに転職した話【新人篇】(7/1)
- 異業種からコピーライターに転職した話【フリーター篇】(6/24)
- 異業種からコピーライターに転職した話【会社員篇】(6/17)
- 2013年5月 古屋彰一「地方での広告づくり」
- 2013年4月 日野原良行「打席はそこらじゅうにある」
- 2013年3月 竹田芳幸「ありがとう。大石さんと石田さん(コピーライターになる編)」
- 2013年1月 平野慎也「25歳、新人コピーライターのリアル。」
- 2012年12月 室山加奈子「Webディレクター、コピーを学ぶ」
- 2012年11月 小野勇樹「いちデザイナーが感じる、言葉の大切さ。」
- 2012年10月 貝洲岳洋「(極私的)広告セレンディピティ(1)」
- 2012年9月 林潤一郎「よく考えない。」
- 2012年8月 小林麻衣子「女子力」より「おっさん力」
- 2012年7月 杉山元規「悩める29歳(1)」
- 2012年6月 栗栖周輔「学歴なし、職歴なしで広告業界に入るには」
『コピーライター養成講座』
講師は一流のコピーライターが直接指導 プロを育てる実践型カリキュラム
いまでも多くの有名クリエイターを輩出している本講座。幾度かの改変を経て、内容を一新。コピーやCMといった、広告クリエイティブだけでなく、インタラクティブ領域のコミュニケーション、マーケティングやメディアクリエイティブなど、さまざまな視点からコミュニケーションを構築する能力を養い、次世代のクリエイターを育てます。