共感を得る情報の“目利き”になることが重要――日本たばこ産業、ライフネット生命保険

宣伝会議は、6月5日に東京・港区のANAインターコンチネンタルホテル東京で、「宣伝会議インターネットフォーラム2013」を開催しました。WEB・デジタルテクノロジーの発展と、それに伴って大きく変わりつつあるメディア環境や消費者行動をとらえ、企業コミュニケーションの未来と、そこでのデジタルの活用可能性を探る同イベント。今回の来場者数は、前回の2591人を大きく上回る3521人にのぼりました。
幅広い業種・業態の企業でデジタルマーケティングに取り組む責任者・担当者が登壇した講演はもちろん、そうした企業の取り組みをサポートするツールや技術を紹介する展示にも多くの人がつめかけ、会場全体が熱気に包まれました。ここでは編集部が特に注目した講演にスポットを当て、そのレポートをご紹介します。


講演者:菊池 孝徳 日本たばこ産業(JT) パブリックリレーション部長(写真左)
中田 華寿子 ライフネット生命保険 常務取締役(写真右)
モデレーター:田中 里沙 宣伝会議 取締役編集室長

 

全員参加でマーケティングを実践

企業と、生活者やステークホルダーとが、ダイレクトにつながるオウンドメディア。その接点としての重要性が増す中で、企業は現在どのような課題に直面し、今後いかに活用していくべきだろうか。ブランディングとコーポレートコミュニケーションにおけるオウンドメディアの役割について、JTパブリックリレーション部長の菊池孝徳氏と、ライフネット生命保険 常務取締役の中田華寿子氏は、自社の事例を交えながら議論を深めた。

たばこのみならず、飲料や加工食品、医薬など様々な事業を手掛けるJTでは、お客様、株主、社会、従業員という4つのターゲットに向けて、それぞれに最適な形でのオウンドメディアを構築しているという。個別の展開と、それらを統合する難しさについて問われると、菊池氏は、「各々の施策に通底する基本姿勢・理念をしっかりと持つことが重要である。我々はコミュニケーションワードである『ひとのときを、想う。JT』に込められたJTブランドが約束する価値を徹底させることでコミュニケーションの一貫性を担保している。」と述べた。

一方、創業から5年のライフネット生命保険では、オウンドメディアやソーシャルメディアなどを用い、経営陣を含む全員参加のマーケティング活動を実践。「企業ブランドを伝えるマス広告と、生命保険に限らず様々な話題を取り上げて、メインターゲット層である20、30代ユーザーの興味を引きつけるオウンドメディアや、従業員の顔が見えるソーシャルメディアとを掛け合わせ、マーケティング効果を最大化しながら認知度を上げてきた」(中田氏)。創業当初の1日あたりの申し込み件数は20件未満だったが、現在では250~400件にまで伸び、契約件数は18万件に達するという。

成功を導く3つのポイント

菊池氏は、これまでの経験を踏まえ、企業がコミュニケーション活動を行っていく上でのポイントを3つ挙げた。「1つ目は、世の中の動きを察知し、メディアを使い分けできる目利きとなること。2つ目は、複雑そうなこともあえてシンプルに考えてみること。3つ目は、お客様からの共感の獲得を常に意識すること」という。これを受けて中田氏も、「取り繕った情報で共感は得られない。お客さまが求めている形で、正直に情報を発信していくことがオウンドメディアでは大事。それが、信頼や共感につながるはず」と、聴講者らに向けてアドバイスした。


「これからのマーケティングに求められること」
をテーマに、コメントをいただきました。


共感の獲得

菊池 孝徳(日本たばこ産業)

 


「これからのマーケティングに求められること」
をテーマに、コメントをいただきました。


・正直であること
・顔が見えること
・体温が感じられること

中田 華寿子(ライフネット生命保険)

 

宣伝会議 インターネットフォーラム事務局 2013
宣伝会議 インターネットフォーラム事務局 2013
宣伝会議 インターネットフォーラム事務局 2013
この記事の感想を
教えて下さい。
この記事の感想を教えて下さい。

このコラムを読んだ方におススメのコラム

    タイアップ