最終回。なぜ、多様性は強いクリエイティブを生みだすのか?

ちがうものと合体する。

ロサンゼルスは、特にスペイン語の人も多いので、役所の書類には英語とスペイン語の両方が書いてあったりする。社会保障事務所や運転免許事務所の窓口では、こちらの英語がヘタでも、そういう人は多いので普通にゆっくりしゃべってくれる。また格安の英会話スクールが、ある意味社会経済政策として(=移民の人が英語で働けるようになるために)用意されていたりする。街のつくりはざっくりしていて、見た目からは先進的なイメージは感じないけれど(失礼)、とても先進的な都市なんじゃないかと僕は思う。言葉も価値観もちがう人々が、同じ場所で生きるために、英語を使い、もちろん絶対に守らなければいけないルールを守って、あとはそれぞれのやり方で生きている。みんなが「ちがう」ことを前提につくられ、「ちがう」から問題もおきるが、でも「ちがう」中から活力を生みだしている社会なんだ、と感じられるのだ。

日本はどうだろう。みんなが「おなじ」であることを前提としてつくられている社会のような気がする。「おなじ」だから言わなくても分かりあえる気がするけど、ときとして「おなじ」じゃない人への風当たりは強い。

日本も、「おなじ」価値観の中で技術の高さを競う時代から、「ちがう」ものと合体して価値を生みだしていく時代になりつつある。いや、既になっていると思う。そして広告は、一方では国境を越え、よりグローバルに普遍的な方向へ。一方では、さまざまなテクノロジーと合体して、新しいリアルを生みだすクリエイティビティへ。カンヌもクリエイティビティの祭典になってから、より多くの参加者をひきつけている。日本人の僕たちは、今までよりいっそう、ちがうものと出会い、多様性を意識して取り入れるときが来ているのではないだろうか。

ラファエル

人だけでなく、犬もいっしょに働けるのが、シャイアットの多様性。
仲良しのアートディレクター・ラファエル(左)も犬が大好き。

次ページに続く

前のページ 次のページ
1 2 3 4 5
原田 朋(TBWA\HAKUHODO クリエイティブディレクター)
原田 朋(TBWA\HAKUHODO クリエイティブディレクター)

1972年生まれ。博報堂入社後コピーライターとして配属され、2010年からTBWA\HAKUHODOクリエイティブディレクター。主な仕事に、講談社スティーブ・ジョブズ自伝「みんなのしおり.jp」、日産自動車ジューク「世界一退屈なバナー広告」、日産自動車ノート「海上発表会」、キリンビバレッジ「出た!生茶パンダ先生」など。カンヌサイバー部門ブロンズ、TIAAシルバーなど受賞多数。2012年クリエイター・オブ・ザ・イヤー メダリスト。

http://www.dislab.jp/#/dna/tomoki.harada

原田 朋(TBWA\HAKUHODO クリエイティブディレクター)

1972年生まれ。博報堂入社後コピーライターとして配属され、2010年からTBWA\HAKUHODOクリエイティブディレクター。主な仕事に、講談社スティーブ・ジョブズ自伝「みんなのしおり.jp」、日産自動車ジューク「世界一退屈なバナー広告」、日産自動車ノート「海上発表会」、キリンビバレッジ「出た!生茶パンダ先生」など。カンヌサイバー部門ブロンズ、TIAAシルバーなど受賞多数。2012年クリエイター・オブ・ザ・イヤー メダリスト。

http://www.dislab.jp/#/dna/tomoki.harada

この記事の感想を
教えて下さい。
この記事の感想を教えて下さい。

このコラムを読んだ方におススメのコラム

    タイアップ