初めまして。アーキセプトシティ の室井淳司です。僕は今年の4月に13年間務めた博報堂から独立しました。博報堂では、空間ブランディングをおこなうチームを設立し、携帯会社やアパレルの店舗・空間領域のブランディングや、自動車やビールの、ポップアップスペースを利用した体験コミュニケーションを実施していました。
僕は、デザイナーは経営者のパートナーとしてあるべきだと思っているので、そのために小さくても経営を実践し、経営の肌感覚を身につけるべきだと考え、独立に至りました。そして、この「経営者のパートナーとしてのデザイナーの役割」が、このコラムで皆様と一緒に考えていきたいテーマでもあります。
僕は、大学で建築意匠を専攻した後、広告会社というコミュニケーションの領域で空間デザインを仕事にしてきました。いわゆる空間の正統派でも、広告の正統派でもなく、両者にとって傍流的なポジションを取ってきました。店舗や空間はクライアントの事業のコアであり、戦略の形態化であり、会計上は固定資産になります。広告は、マーケティング活動であり、戦略のストーリー化であり、会計上は経費になります。空間エントリーの僕にとって、デザインとはクライアントの資産をデザインしていくことでした。つまり僕に求められるデザインは、話題形成(コミュニケーション)より資産形成(ブランディング)でした。
僕の主なデザインの対象である店舗・空間のデザインは、作りかたでその後のオペレーションコストが変わったり、これまでに無い新業態が生まれたりします。そういった提案は、経営コンサルティング会社にはできない、デザイナー特有の新価値創造提案だと思っています。そしてそれは、M&Aや経営効率化の文脈では生まれない、イノベーティブでわくわくする、これからの事業を作るベクトルとなります。デザイナーは今、枠の中から飛び出し、クライアント事業の本丸に潜り込み、右脳と左脳と直感で仕組みを変え、根こそぎデザインして価値を創れるかが問われます。そんな航海士のようなデザイナーがいたら、経営者は彼を手放すでしょうか。
このコラムでは、経営におけるデザイナーの役割や、空間を創る仕事を通して僕が意識的に取り組んできた価値創造のことを、隔週12回に渡りショートコラムでお届けしたいと思います。半年間宜しくお願い致します。
室井 淳司(アーキセプトシティ 代表/エクスペリエンスアーキテクト)
室井 淳司(アーキセプトシティ 代表/エクスペリエンスアーキテクト)
1975年広島県生まれ。2000年東京理科大学理工学部建築学科(建築意匠専攻)卒業後、博報堂入社。空間開発チームに所属し、企業空間・店舗ブランディング、商品開発、プロダクトデザイン、体験コミュニケーションクリエイティブ業務に従事。2007年空間ブランディングを実行する社内組織、「博報堂エクスペリエンスデザイン」を発足。 2009年ミラノサローネサテリテ参加。2011年金沢美術工芸大学非常勤講師。 2012年博報堂史上初めて、広告制作職外からクリエイティブディレクターに当時現職最年少で就任。 2013年博報堂を退職し、空間クリエイティブ・デザインファーム、アーキセプトシティ設立。2013年4月より博報堂最年少フェロー。表参道布団店 チーフクリエイティブオフィサー。
Red dot design award best of the best 2011/JCD best100 2011.2012/DDA award 2008.2009.2010.2011、Good design award 2009.2011.
デザインと仕組みのかけ算で、デザイナーが担うべき役割を広げる。
室井 淳司(アーキセプトシティ 代表/エクスペリエンスアーキテクト)
1975年広島県生まれ。2000年東京理科大学理工学部建築学科(建築意匠専攻)卒業後、博報堂入社。空間開発チームに所属し、企業空間・店舗ブランディング、商品開発、プロダクトデザイン、体験コミュニケーションクリエイティブ業務に従事。2007年空間ブランディングを実行する社内組織、「博報堂エクスペリエンスデザイン」を発足。 2009年ミラノサローネサテリテ参加。2011年金沢美術工芸大学非常勤講師。 2012年博報堂史上初めて、広告制作職外からクリエイティブディレクターに当時現職最年少で就任。 2013年博報堂を退職し、空間クリエイティブ・デザインファーム、アーキセプトシティ設立。2013年4月より博報堂最年少フェロー。表参道布団店 チーフクリエイティブオフィサー。
Red dot design award best of the best 2011/JCD best100 2011.2012/DDA award 2008.2009.2010.2011、Good design award 2009.2011.
デザインと仕組みのかけ算で、デザイナーが担うべき役割を広げる。
この記事の感想を 教えて下さい。
この記事の感想を教えて下さい。