「電信柱の陰から見てるタイプの企画術」刊行記念 特別対談「企画術は本当に役立つのか?」(1)

11月1日、CMプランナー福里真一さんの著書『電信柱の陰から見てるタイプの企画術』が刊行になりました。これを記念し特別対談を開催。対談のお相手は、電通・コミュニケーション・デザイン・センターの髙﨑卓馬さんです。『表現の技術』の著書がある髙﨑さんに福里さん。企画本の著者による対談のテーマは、企画術は本当に役立つのか?


【連載】「電信柱の陰から見てるタイプの企画術」――福里真一
1、はじめに
2、第1回「電信柱の陰からおずおずと語りはじめる」
3、第2回「幼稚園では藤棚の柱の陰だった」
特別対談「企画術は本当に役立つのか?」(1) ー こちらの記事です。
特別対談「企画術は本当に役立つのか?」(2)
特別対談「企画術は本当に役立つのか?」(3)
特別対談「企画に向いているタイプとは?」(1)
特別対談「企画に向いているタイプとは?」(2)
特別対談「企画に向いているタイプとは?」(3)


電通・コミュニケーション・デザイン・センター エグゼクティブ・クリエーティブ・ディレクター
髙﨑卓馬氏
×
ワンスカイ CMプランナー・コピーライター
福里真一氏(『電信柱の陰から見てるタイプの企画術』著者)

立ち位置が決まると企画が楽になる

髙﨑 福里さんの『電信柱の陰から見てるタイプの企画術』、読みました。「宣伝会議」で連載をしていた頃から読んでいましたが。

福里 僕も髙﨑さんの著書、『表現の技術』は読みました。というか、髙﨑さんから送ってもらったんですよね。それで、お礼状を書きまして、そこに「これ以上、あんまりがんばらないでね」と書いたのに、それを無視して、髙﨑さん、最近ますますがんばってますよね(笑)。

――今日のテーマは「企画術は本当に役に立つのか?」です。

福里 企画術の本を読んだ方が、企画ができるようになりますかね。

髙﨑 本に書かれている通りにやって、企画ができるようになるわけではないですよね。世にあまたある企画術の本は、読み終わった時にやる気がでるかどうかが大事な気がします。僕が杉山(恒太郎)さんや白土(謙二)さんの本を手に取っていた時って、佐々木(宏)さんに自分の企画を「1ミリも面白くない」とか言われて、でもあと3日しかないのにどうしよう…とか思っている時だったなと(笑)。心が折れそうになっていて、いま企画しても何も考えられなさそうな時に、そういう本を読むと折れた心がもとに戻るというか。勇気がでるというか。企画って、テンションがあがっているとできたりするので。

福里 ああ、それなら僕の本もやや自信があります。読むと、こんな人でもできるのか、とやる気になってもらえるんじゃないか、と。あと、僕の場合には特に「電信柱の陰から見てるタイプ」という、人としてダメな人を勇気づけるという別の要素もありまして…。

髙﨑 福里さんの場合、“電信柱ごと”真ん中に出てきている感じがしますけど、結果的に(笑)。福里さんが「電信柱の陰から見てるタイプ」で言おうとしているのは、立ち位置を決めるのって大事だよってことかなと思いました。「あの人みたいにやるために、この場所にいないと駄目だ」じゃなくて、自分が企画するときの位置の設定と言うか、自分なりのやり口みたいなことを意識し始めた瞬間に、意外と企画するのが楽になるよ、というか。

福里 いや、そんな戦略的なことではないんですけどね。知らず知らずそうなってしまうというか。ただ、それを肯定的に捉えようということではあるんですが。

≫次ページに続く



【連載】「電信柱の陰から見てるタイプの企画術」――福里真一
1、はじめに
2、第1回「電信柱の陰からおずおずと語りはじめる」
3、第2回「幼稚園では藤棚の柱の陰だった」
特別対談「企画術は本当に役立つのか?」(1) ー こちらの記事です。
特別対談「企画術は本当に役立つのか?」(2)
特別対談「企画術は本当に役立つのか?」(3)
特別対談「企画に向いているタイプとは?」(1)
特別対談「企画に向いているタイプとは?」(2)
特別対談「企画に向いているタイプとは?」(3)

次のページ
1 2 3 4
この記事の感想を
教えて下さい。
この記事の感想を教えて下さい。

この記事を読んだ方におススメの記事

    タイアップ