隣の人の“アイデアの発火”をトレースする方法 – Spark Shadowing(前編)

皆さんは、会議やブレストの場で隣の席の人がすばらしい発言をしたとき、画期的なアイデアを思いついたとき、どうするだろうか。深くうなづき、メモを取る振りをしながら、ちょっと悔しがるだけでは、ちょっと足りない。そのアイデアの波及効果、さらなる展開の場面を考える。プラスアルファの価値を提案する。あら探しをする。それもいいが、まだ足りない。

ここで紹介したいのは、「Spark Shadowing」という作法だ。

思考のリバースエンジニアリング – アイデアの発火をトレースする


お勧めしたい一歩先の思考が、Spark Shadowingだ。

名案を発した隣の人物を、考える人に倣って、仮にロダンさんと呼ぼう。今のアイデアを、ロダンさんが発想するにあたって

  • 何の刺激(材料)が必要で
  • どのような手順で思考したのか?

を考え、自分なりに予想してみる。自らの思考回路の中に、擬似的にロダンさんを再現し、0から自分が発想するとして、同じプロセスを踏むことができるか、同じ結論に至るか、同じ脳内の発火を生むことができるかを検証するのだ。

これはどのような場でも可能な思考のトレーニングだ。会議やブレストの場面ではもちろんのこと、講演や質疑応答のシーンでもできる。当人が目の前に居なくとも、テレビのジャーナリストの受け答えを見ながらでも、電車内の中吊り広告で、雑誌の企画名がどのように発想されたかを考えることもできる。

Spark Shadowingに熟達すると、ロダンさんを高い精度でいつでも再現できるようになる。例えば上司や部長へのプレゼンの前に、彼らが指摘しそうなポイントを事前に予想し、対策を打っておくこともできるだろう。自らと異なる思考の作法を蓄え、無限に増やしていくことができる。

次ページ 「なぜいま、この作法が必要か」に続く(2/2)

次のページ
1 2
渡邉 康太郎(takram design engineering )
渡邉 康太郎(takram design engineering )

アテネ、香港、東京で育つ。大学在学中の起業、ブリュッセルへの国費留学等を経て、2007年よりtakram参加。最新デジタル機器のUI設計から、国内外の美術館でのインタラクティブ・インスタレーション展示、企業のブランディングやクリエイティブ・ディレクションまで幅広く手がける。代表作に、東芝・ミラノサローネ展示「OVERTURE」、NTTドコモ「iコンシェル」のUIデザイン、虎屋と製作した未来の和菓子「ひとひ」など。

多くのプロジェクトを元に体系化した「ものづくりとものがたりの両立」という独自の理論をテーマに、企業のデザイナー・エンジニア・プランナーらを対象とする人事研修、レクチャーシリーズやワークショップを多数実施。国内外の大学やビジネススクールでの講義・講演も。香港デザインセンターIDK客員講師。独red dot award 2009等受賞多数。趣味は茶道。

AXIS、IDEO Tokyoとともに、デザイン思考を広める一般向けの連続イベント「Collective Dialogue - 社会の課題にデザインの力を」を共同主宰。著書に「ストーリー・ウィーヴィング」(ダイヤモンド社)。その他「THIS IS SERVICE DESIGN THINKING. Basics – Tools – Cases 領域横断的アプローチによるビジネスモデルの設計」(BNN新社)の監修・解説を担当。

渡邉 康太郎(takram design engineering )

アテネ、香港、東京で育つ。大学在学中の起業、ブリュッセルへの国費留学等を経て、2007年よりtakram参加。最新デジタル機器のUI設計から、国内外の美術館でのインタラクティブ・インスタレーション展示、企業のブランディングやクリエイティブ・ディレクションまで幅広く手がける。代表作に、東芝・ミラノサローネ展示「OVERTURE」、NTTドコモ「iコンシェル」のUIデザイン、虎屋と製作した未来の和菓子「ひとひ」など。

多くのプロジェクトを元に体系化した「ものづくりとものがたりの両立」という独自の理論をテーマに、企業のデザイナー・エンジニア・プランナーらを対象とする人事研修、レクチャーシリーズやワークショップを多数実施。国内外の大学やビジネススクールでの講義・講演も。香港デザインセンターIDK客員講師。独red dot award 2009等受賞多数。趣味は茶道。

AXIS、IDEO Tokyoとともに、デザイン思考を広める一般向けの連続イベント「Collective Dialogue - 社会の課題にデザインの力を」を共同主宰。著書に「ストーリー・ウィーヴィング」(ダイヤモンド社)。その他「THIS IS SERVICE DESIGN THINKING. Basics – Tools – Cases 領域横断的アプローチによるビジネスモデルの設計」(BNN新社)の監修・解説を担当。

この記事の感想を
教えて下さい。
この記事の感想を教えて下さい。

このコラムを読んだ方におススメのコラム

    タイアップ