前回のコラム「彼女は何と何と何と何でできているのか」はこちら
「普遍」「絶対」に立ち向かった2人の天才
スタンリー・キューブリックには駄作が1本もない。理由は彼自身が明かしている。
ずるい。
そして、うらやましい。
キューブリックのその方針は没後も守られてきたが、ながらく封印されていた『恐怖と欲望』(“Fear and Desire”)が、日本では2013年に初めて公開された。監督4作目にあたる。
本人が「素人の仕事」と切って捨てた映画だけに、あれほどの監督の失敗作とはどんなものなのか期待(?)したのだが、なんのことはない。明らかに普通ではない立ち位置を持つ監督による映画だった。
いちばん印象的で、その後の傑作群を暗示しているのは、『恐怖と欲望』というタイトル。『時計じかけのオレンジ』『シャイニング』などを思い浮かべれば、テーマ自体はこの頃から存在していたことになる。
残念ながら、あの類まれなサウンドトラック構築力などはほとんど感じられない(『博士の異常な愛情――』のラストシーンにおける、あの音楽のあて方はもはや教科書になっている)。けれど、ソリッドな文体と暴力的知性/ユーモアは、すでに姿を現している。
この映画の冒頭ナレーションで、キューブリックはこんなことを書いている。
ずいぶん大胆だ。無名監督の分際で、いきなり「普遍」を提示すると言ってるわけだから。
そうなると当然ウィトゲンシュタインの哲学史上最も傲慢な発言を思い出さないわけにはいかない。
『論理哲学論考』序文の最後のところ。
彼はさらに付け加える。
要は、俺さまが、哲学の問題をすべて完璧に解決したのだが、ま、たいした意味はなかったぜ。と言ってるわけである。雑誌掲載時32歳。処女作の序文の結論部である。ここまで傲慢だと、もはやセクシーだ。ちょっとモテそうだし。
彼らふたりに共通するのは、最初から、「普遍」あるいは「絶対」を獲得するつもりで、立ち向かっている点である。それは、必ずしも「青春らしい気負い」のようなことだけではなく、目的意識と方法論意識とによるものと思われる。
広告の仕事は、基本的にクライアント課題解決の技術を競い合うゲームであるため、つい対症療法的になりがちである。「全体性」「普遍性」「絶対性」などから遠い位置にいる。
けれど、それではたぶんもうダメなのだ。
次ページ「ブランドと、カスタマーとの、あるいは世界との関係」に続く(2/2)
本コラムの著者、古川裕也氏の初の著書が発売!
日本を代表するクリエイティブディレクターであり、電通のクリエイティブのトップを務める古川氏が、「クリエイティブディレクション」という、今まで漠然としていた技術を初めて体系化。
『すべての仕事はクリエイティブディレクションである。』(9月5日発売)