【前回の記事「惜しい!「米踏む人」——《専門用語》は、通じる仲間内だけで使おう」はこちら】
ある駅のエレベーター内で見かけた、身障者向け開閉ボタンの掲示[写真左]。最後の1行だけ書き換えた[右/合成]と比べて、どちらが心地良いですか?
先を急ぐ駅利用者が、通常のボタンだと思ってこの開閉ボタンを押し、「なかなか閉まらないじゃないか!」と駅員にクレームをつけた——といった出来事が、この張り紙を作るきっかけとなったのかも知れませんね。だとすれば、こんなネガティブな表現を使ってしまったのも、まァ理解はできます。
でも、想像してください。大勢の人がいるエレベーターの中、あなたは車椅子に乗っている。「これを押したら時間が掛かる」と書いてある目の前で、敢えてそのボタンを押すのって、ちょっと心のハードルが高くなりませんか? どうせ同じ内容が伝わるなら、ポジティブ表現の方が、どの立場の人からもトゲトゲが和らぎませんか?
この春頃から始まったベビーカーマークのキャンペーンでも、やはり言葉の使い方はポイントですよね。電車やバスの中で、赤ちゃんを連れている親は常に少数派ですが、そこで多数派の側が善意で「迷惑なんか我慢してやろうぜ」的なニュアンスの漂う言葉を不用意に使ってしまうと、やはり当事者は敏感に恐縮します。それが度重なると、気疲れから「もうこれ以上、子どもは産まなくていいや」という気持ちにも繋がってしまう——というボヤきを、実際に若いママ達から聞いたことがあります。(ベビーカーを使う側のマナー不足は、また別問題として。)
例えば「ベビーカーは《大切な命》を乗せています」という標語も悪くはないですが、「ベビーカーは《社会の宝》を乗せています」といった言葉を選べば、少子化に悩む日本社会の中で、育児ママやパパは、より“肩身の狭さ”を感じずに済むかも知れません。
社会の中で多数派の側に属する人が、少数派の側の人たちに対して何かメッセージを発するときには、やはり言葉の選び方にほんのちょっとの思いやりを!——と、「思いやり」という言葉を使うと、“上から目線”が気になる人もいるでしょう。でも、別に「思いやり」のベクトルは《上から下》とは限りません。《同じ高さ》にいる隣の人を気遣うのだって、フラットな思いやりですから。
あなたが街で見かけた、ビミョーに伝わらないおしい看板。自分で作ってみたけれど、今一つ手応えがないおしい掲示。そんな実例の写真を、簡単な状況説明を添えて「kouhou@sendenkaigi.co.jp」までお送りください。採用されたコンテンツに対し、下村氏が当欄でアドバイスいたします。