【前回のコラム】「「誰だって、必ずどこかで成長したいと思っているはず」——エイベック研究所 瀬川取締役に聞く」はこちら
このコラムでは、企業のトップに対して、人材育成について考えていることや実践していることを聞いていく。その中で、「マーケティング思考ができて、なおかつ実際に行動に移すことができる人材」を育成するにはどうすればいいのかを探っていきたい。
今回は、デジタルマーケティングとソーシャルゲームの両輪で成長中の、ニジボックス 代表取締役社長 兼 CEO 麻生 要一氏に聞いた。
これからプログラミングやデータマイニング等が当たり前のスキルに
——貴社が社員に対して“求めている力”はどのようなものでしょうか?
ニジボックス 代表取締役社長 兼 CEO 麻生 要一氏
「仕事の幅を広げること」ですね。例えば営業であってもプログラミングができるようになってほしいし、逆にプログラマーもお客様と直接会って説明し、さらに提案までできるようになってほしいです。これは、当社の事業形態がBtoBとBtoCの両方あることにも関係していますが、これからの時代は、職種によらず「テクノロジーを使いこなす力」を持っていることが「当たり前」になってくると考えています。例えば、プログラムの開発環境やデータベースの仕組みに関しては、これまではエンジニアだけがわかっていればよかった。しかし、もはや営業でもデザイナーでもプランナーでも「まったく知らない」では仕事にならなくなってきていると感じています。
Web業界に限った話ではなく、例えばメーカーの営業担当者やマーケティング担当者であったとしても、そうしたテクノロジーを使いこなすベーススキルを身につけていないと仕事にならない時代が来ると考えています。現在、パワーポイントやエクセルが仕事をするうえで当たり前になっているのと同じように、おそらくプログラミングやデータマイニング等に関するベーススキルが、これからの「当たり前」になっていくと思います。
——あらゆる部門の人が、異分野に対して理解するだけでなく、その先まで行ってほしいということですね。
そうですね。ただ、さすがにクライアントと日々話することが仕事の中心であるアカウントプランナーに対して「すぐにコーディングをマスターするように」というのは無理があります。いきなりそこまで到達はできなくても将来的にはそういう制作集団を作りたい。リーダーを含むスタッフ全員には、自分の業務範囲を超えて新しいスキル、特にテクノロジーを使いこなすスキルをアグレッシブに身に着けていってほしいですね。
——そうした力を高めるために、会社として行っている施策などはありますか?
特別なことは行っていません。なぜなら、当社の業態そのものが前述の育成を促す力を持っていると考えているからです。当社は企画・製造から販売まで、Webやアプリで何かをリリースする際に必要となるあらゆる工程を一貫して自社内で行っています。つまり、アカウントプランナーと開発部門、そして運用部門が非常に近いところで仕事をしているので「販売の会社なのだから、制作はほかの会社の仕事」「作るのが仕事だから、渡した先のことは関係ない」というわけにはいきません。すべてに自社で責任を持たなければならないから、たとえ営業担当であってもシステムのことについてもしっかり会話をしないといけければいけない環境にありますし、逆に制作担当であっても、お客様の前でちゃんと相手に伝わるように説明できるようにならなければいけません。自ら望めば、自発的に学習を促す仕組みが事業そのものに備わっている環境なので、実際に当社の中には、渉外スキルを学習中のエンジニアも、プログラミングを学んでいるデザイナーもいます。