今回でAdvertimesの連載が紙媒体の時も含めて200回目を迎えました。正直自分ではこんなに長く続くとも思っておりませんでしたし、始めるまではこんなに“いいね!”してもらえるとは思いませんでした。
最近も「毎回楽しみに読んでます」とか「取り上げていただいてありがとうございます」という言葉をいただいたり、記事をリツイートや“いいね!“してもらえるとそれが原動力となり、この分野の先端情報を届ける使命に勝手に燃えている自分がいます。まずは支えになっていただいた読者の皆様、情報をいただいたり取材に協力いただいた皆様、宣伝会議の皆様・特にいつも催促いただき的確な修正を加えていただける上条様そして、家族や友人の皆様に厚く感謝したいと思います。本当にありがとうございます。皆様のお役に立つ限り続けていきたいと思っております。今後ともよろしくお願いします。
もともと、書くのは苦手でした
私は幼少のころ日本と米国の間を頻繁に行き来しており(0~2歳・ニューヨーク、~6歳・東京、~9歳・シカゴ、~12歳・東京、~15歳・ニューヨーク、15歳~ 東京)、海外では現地校で土曜日だけ日本語の補習校に通っていたため、日本語の読み書きが弱く、特に字が汚かったために作文や小論文は大の苦手意識があった。
小学生の時に提出した作文は“箇条書き“だったので、成人してから会った恩師に「この子はちゃんと社会に出られるのか心配」と言われたほどであった。入試に関しても極力小論文などのないところを狙っていた。本来“文章を書く”ということに関して自分は一生かかわらないだろうと思っていたのである。
転機は“騙されて”ブログを始めたこと
そんな中、日本コカ・コーラで働いていた2008年ごろ、Web系のPR会社の社長と有名なアルファブロガーとランチをする機会があった。当時はまだ、ブログはそこまで一般的ではなかったが、社会に影響力を持つことは感じていた。「どうしてブログを書くのか? なぜ影響力があるのか?」という議論をしていた時に「自分でやらないとわかりませんよ」と言われたのである。
確かに自分は新しいガジェットやゲーム、ソーシャルなどには早くに食いついていたのだが、ブログは書くことに対する苦手意識もあり始めていなかった。社長とブロガーに「騙されたと思って6カ月間毎日続けてみてください」と言われ、その場で約束をしてしまったのである。考えてみればブログは手書きではないので、字が汚いことはばれないし、たいして見られないだろうから何でも書いていいやといった感覚で始めたのである。
実際に始めると毎日は結構大変で、昼食を単にアップするような日が続くことがあったが、それでも半年は意地もあり、毎日続けてみた。そのうち、自分の考えをまとめることの重要性、投稿する内容により様々な反応があること、場合によってはものすごいアクセスがあることを学んだ。また、時には荒れることもあったがこれも後にリスクマネジメントで役に立っている。“騙されたと思って”始めてよかったと今でもその社長とブロガーに感謝している。