志伯健太郎×古田秘馬×戸田宏一郎「新規事業開発に街づくり、上流からアウトプットまで全部手掛ける人のやり方って?」

キーワード③「商社と代理店」

古田:商社機能と代理店機能がくっついていくんじゃないかと思っています。三重県で地元の農家と精油会社、行政、商社で組んで「うれし野アグリ」という農業法人をつくりました。地元のバイオマス工場の廃熱を利用した最新型の施設農業の仕組みを、「メード『バイ』ジャパニーズ」としてアジアも視野に入れて広めていこうとするものです。これまで商社は、ものを流通させることには強くても、ブランディングはできなかった。かたや代理店は、クライアントの予算があって始まる仕事のスタイルなので、商社のように新たなビジネスのフィールドをつくることはできない。両者がくっつくことで、地方創生のビジネス化も実現するんじゃないかと思います。

戸田:広告会社にいると、大きな長いビジョンを持って動くことの難しさに直面しますよね。広告表現で目先の成果を挙げようという話になりがちですから。

古田:でも、新しいメディアや価値の創造は、広告会社ならではの仕事ですよね。要は川上と川下をつなぎたいという話なのだけど、それができる人がいないのが課題です。あと、今回は志伯くんに映像を作ってもらいましたが、新しいコンセプトのプロジェクトでは、ビジュアルで「見える化」することがとても重要だと感じます。

志伯:テレビCMを作る技術は、意外といろいろなところに応用が利くんです。何か新しいことを伝えたい人の思いを映像にするのは、一つの技術です。それをソーシャル分野や地域のプロジェクトで生かしている感じです。

キーワード④「イノベーション」

志伯:JINSの「JINS MEME」は、メガネ型のウエアラブルデバイスです。同じウエアラブルでも、外の情報を見るグーグルグラスと違って、JINS MEMEはかけた人の生体情報を取得するために開発されています。いわば“自分の内側を見ることができる”メガネなんです。

古田:人の体調がリアルタイムに分かると、JINS MEMEをかけてスーパーに入った瞬間に、「今日のあなたに必要な栄養素はこのトマトに含まれています」などとお奨めできるようになる。棚づくりも関係なくなって、マーケティングのあり方がガラッと変わりますね。既存のものの価値を少し入れ替えただけで、可能性が無限に広がる。戸田さんの手掛けた「drop」もそうですよね。

戸田:サントリーと保温ボトルメーカーのサーモスと、「MY BOTTLE DRINK drop」という新スタイルの飲み物を開発しました。飲み物の容器が瓶・缶・ペットボトルと移り変わっていく中で流行りの味も変わってきた、という過去の事実をヒントに、新容器を開発することで新しい飲み物にたどりつくのではないかという仮説を立てたんです。容器の開発から味の開発、飲み方のスタイルの提案まで、チームで3年かけて進めました。全体のアートディレクションをした上で、プロダクトデザイナーにも入ってもらって。途中で方向性を変えたことも、ゼロベースに戻したことも何回もあって、モノを作ることの大変さを知りました。今ユーザー数は順調に増えていて、セブン‐イレブンやアマゾンでも取り扱われるようになっています。

古田:アートディレクションの範囲がどんどん広がっていますね。デザインをちょっと良くしたり、流通を少し変えたりする「イノベーション」(進化)の次には、「レボリューション」(革命)が必要だと僕は思っています。それまでの“絶対”を壊した瞬間から、面白いクリエイティブが始まる。JINS MEMEやdropはまさにそうで、ここから新しい可能性が広がると思います。

次ページ 「キーワード⑤「東京オリンピック」」へ続く

前のページ 次のページ
1 2 3 4 5
電通デザイントーク
電通デザイントーク
電通デザイントーク
この記事の感想を
教えて下さい。
この記事の感想を教えて下さい。

このコラムを読んだ方におススメのコラム

    タイアップ