平野啓一郎×田川欣哉「ユーザーを『分人』と捉えてデザインする」

作り手にとっての幸せな状況とは

田川:小説もそのうち、中にアルゴリズムが埋め込まれていて、読む人によって展開が変わる…といったことが可能になるかもしれないですね。

平野:小説はストーリー(物語)とプロット(どういう順序で展開するか、どう深めるか)に分けて考えられます。

小説体験は、主にプロットによって変わってきます。19世紀の小説って立ち上がりが重くて、走り幅飛びで言えば、助走が延々と続く。想像するに、リアリティーを感じるために、ある程度のインフォメーションが必要だったんじゃないかな。

でも今は、助走はできるだけ短くて、飛んでいるところだけを見たいという読者が増えました。最近の小説の最大の売り文句は、「ページをめくる手が止まらない」ですからね。

でも、僕は「ああ、もう終わってしまう」と、めくる手を止めたくなるような本を書きたい。この時間に浸っていたいと読み手に思わせたいし、1回ではなく繰り返し読んでもらいたい。プロダクトデザインでは、ユーザーが向き合う時間の長さの違いは反映されますか?

田川:寿命が数カ月のデザインと、数年使うものではデザインが全く違います。長く使われるものは、使い手と道具の間の信頼関係が目減りしないことが大事になります。

例えば、ダメージを受けやすいプラスチック素材だと傷ができた瞬間に心が離れることがあるから、傷が味わいになる方向性で素材をチョイスする、といったことです。

作り手として幸せな状況だと思うのは、時間をかけて作れて、ユーザーも吟味して選んでくれ、長い時間それを使ってくれる。そして使用後も中古に出たりして、市場にあり続けるもの。

デザイナーたちが最終的に家具の世界に行くのも、いい家具は一生使ってもらえるからでしょう。そういうものは、プロダクトの世界でも減っていると思います。

平野:ファッションの世界は、インターネットでシーズン落ちの服が買えるようになって、6カ月のトレンドサイクルから、3~4年のゆるやかな周期になっていますね。トレンドを着こなそうとするよりも、マイワールド化しやすくなっている。

田川:そうですね。ファッションは、買う人の世界観に預けた方が成立しやすくなっている。平野さんがおっしゃったようなテンポの話は、まだ色々な要素が揺れ動いている最中ですが、今までなかった成立の仕方を考えられる面白い状況とも言えそうです。

電通報でも記事を掲載中

[関連記事]
MIKIKO×真鍋大度×菅野 薫「身体×テクノロジーで生み出す演出の最前線」
高城剛×田端信太郎「世界を俯瞰すれば見えてくる、広告・身体・メディアの次の姿って?」
福里真一×木村健太郎×小西利行がアイデアとプレゼンを語りつくした3時間!
堀江貴文×山本憲資 最先端のサービス開発に必要な目のつけどころって?
高崎卓馬×岸勇希×嶋浩一郎が広告の未来を語る——ぶっちゃけ!ライブ開催

takram
田川 欣哉
ハードウェア、ソフトウェアからインタラクティブアートまで、幅広い分野に精通するデザインエンジニア。主なプロジェクトに、トヨタ自動車「NS4」、無印良品「MUJI NOTEBOOK」のユーザーインターフェースの設計とデザインなどがある。グッドデザインアワード、コクヨデザインアワード、ダイソンデザインアワード、英国D&AD Awardsなどの審査員を歴任。日本語入力機器「tagtype」はニューヨーク近代美術館のパーマネントコレクションに選定されている。東京大学機械情報工学科卒業。英国Royal College of Art, Industrial Design Engineering修了。LEADING EDGE DESIGNを経て現職。2014年より英国Royal College of Art, Innovation Design Engineering客員教授。
hirano
平野 啓一郎
小説家。1975 年愛知県生まれ、北九州市で育つ。京都大学在学中にデビュー作『日蝕』で芥川賞受賞。著書は、小説『葬送』、『決壊』、『ドーン』、『空白を満たしなさい』、新書『本の読み方』、『私とは何か 「個人」から「分人」へ』等。近著は小説『透明な迷宮』、エッセイ&対談集『「生命力」の行方~変わりゆく世界と分人主義』。3/1 より毎日新聞にて新作『マチネの終わり』連載開始。3/11 よりweb サービス note でも連載を開始、アーティストとのコラボ企画を実施するなど新しい読書体験を提供していく。

1 2 3 4 5
電通デザイントーク
電通デザイントーク
電通デザイントーク
この記事の感想を
教えて下さい。
この記事の感想を教えて下さい。

このコラムを読んだ方におススメのコラム

    タイアップ