曲単位の購入から聴き放題のサブスクリプションモデルへ
最近、新しい音楽サービスが続々と登場し、また秋には映像配信サービスが上陸するなどのニュースが世の中を賑わせている。筆者は日本コカ・コーラ在籍時にいくつもの音楽キャンペーン(Coke x iTunes, Coke Music Campaign, Cokeで着うた その場で2曲!など)を手掛けてきた経験から、ここに来ての急なサービス拡張の背景には、映像や音楽コンテンツ接触の「スマートフォンシフト」があるのではないかと感じている。
オンライン音楽の歴史をひも解いてみると、フィーチャーフォンの音楽の中心は着信メロディーが中心であり、2001年にエイベックス ネットワーク(現在のエイベックス・マーケティング)、ソニー・ミュージックエンタテインメント、ビクターエンタテインメントの3社により設立されたレーベルモバイル(現在のレコチョク)が2002年にサービスをスタートしている。
一方PC/iPod向け音楽配信サービスであるiTunesはApple社が2000年に買収した SoundJam MPをベースとしたものだ。いずれにせよ、この頃の音楽は曲単位で購入して楽しむものが中心であり、パソコン経由、あるいは直接音楽プレーヤーや携帯電話で音楽を楽しむものだった。
携帯電話の着信時にメロディーを楽しむ文化は日本のフィーチャーフォン独自の文化であり、それ専用のランキング番組などもあったくらいだ。
一方で、最近続々登場している音楽サービスは曲単位で購入するのではなく、曲の利用権を期間で取得するいわゆるサブスクリプションモデルという形である。
各社それぞれ特徴はあるものの、曲を一曲単位ではなく30分などのブロックでアレンジされたリスト(プレイリスト)を視聴する活用方法が進むのではないかと予想している。このようなサブスクリプションモデルは日本でも導入されており、例えば2006年にはmixi musicという、専用ソフトをインストールし、PCで再生した楽曲情報をユーザー間で共有できるサービスを開始したが2009年12月に終了している。
またレコチョクBESTでは月額980円でPCによる聴き放題サービスを提供している。
海外でのサブスクリプション大手には、2008年にスウェーデンでスタートしたSpotifyというサービスがユーザー数7500万人以上、有料会員2000万人以上で最大手とみられるが、日本ではまだサービスを提供していない。またラジオ型ストリーミングサービスのPandoraも米国を中心に広がっているが、こちらも日本ではサービスをされていないのが現状である。
これは日本の持つ音楽市場と権利構造が違うので簡単には参入できないということであろう。