世の中に記事を拡散させる仕組み
ちなみに、自社リリースなどをシェア・拡散したい場合にはツイッターよりもフェイスブックの方が適しています。ツイッターでは、例えシェアされたとしても記事が流されていきますが、フェイスブックであれば「いいね!」をされるたびにニュースフィードに表示され、長く残る可能性が高い。
ただ、フェイスブックの特性として実名での利用となるため、シェアをした自らを少し良く見せることができる「最先端の情報」「感動話」が伸びる反面、「シェアすると恥ずかしい情報」は伸びません。タイトル付けの際には、「このタイトルの記事をシェアした時に、恥ずかしくないかどうか」といった視点も大切かもしれません。
また、いまの時代、あらゆる人がウェブを使い情報を探しています。そうした時に、人にひっかかる言葉・キーワードがあると強いと思います。例えば、何でもチーズを入れる人を紹介した記事に、「チーズ思想」というタイトルを付けた結果、テレビで取り上げられました。「チーズ思想」という言葉がテレビで使いやすかったのだと思います。こうしたキーワード作りは、雑誌編集者の方が得意としており、雑誌の表紙を見るだけでもキーワード作りの勉強になります。コツは、無理のある言葉にせずに、要素をぎゅっと短くして名詞化することです。
メディアや執筆者の幅を広げる
毎年カタログを発行している人や、メルマガ担当者、SNSなどを含めた自社メディア担当者に向けた話になりますが、記事にしてもタイトルにしてもマンネリ化を防ぐために、時には「外したもの」も必要です。
ゆるいネタが中心のしらべぇでは、ときたま意図的に政治ネタを配信。固めの記事も扱うことで、しらべぇのイメージの固定化を防ぎ、新たな読者の獲得も目指しています。
また、執筆者自身も書き慣れた分野とは違うジャンルのタイトル・記事制作に携わることで幅が広がり、マンネリ化もしません。ウェブは結果がすぐにわかりますので、次々に新たな分野を開拓し、ダメだったら止めれば良いだけです。
もしも、新たにはまる分野が見つかれば、そこを追求していけば良い。