子育てに必要な「会社からのサポート」とは—ライトパブリシティ 国井美果さんインタビューvol.2

【前回記事】「「結婚したい」と考える余裕もなかった—ライトパブリシティ 国井美果さんインタビュー」はこちら

クリエイティブを一生の仕事にしたいと考える人に、今後のキャリアを支援するプロジェクト「しゅふクリ・ママクリ」。引き続き、ライトパブリシティ 国井美果さんのインタビューを紹介する。前回は子どもを保育園に入れる難しさについて、母親の心境を語ってもらった。今回は、子育てについての理想と、社会全体で考えたいことについて聞いた。働きながら育児をするのは、当事者だけの問題ではないようだ。

子育ては三者三様

——会社の子育てへのサポート体制はいかがですか。

会社からは、よくサポートしてもらっています。例外も多々ありますが、「夕方以降の打ち合わせは難しい」ということを理解してくれています。夕方から22時くらいまでは、「風呂だー、飯だー」と一番あわただしい“戦”のような時間帯なので電話もあまり出られない。そういうことも理解してくれていて、とても助かります。

それでも、どうしても必要な遠方出張や夜遅くまでの打ち合わせ、明け方まで及んでしまう撮影もあるので、私の母やシッターさんを手配したり、パパに連係プレーをお願いしたり、準備して臨んでいます。

——子育てには、どんな会社からのサポートが必要ですか。

知り合いのお母さんの中には育児中でも何度も海外出張に行っている方もいますので、仕事の仕方は人それぞれ。同じ子育てなんて、この世に一つもないと思います。理想を言えば、「社員に統一のルール」ではなく、それぞれの業務内容や育児環境によって仕事の仕方をチューニングできると素晴らしいと思います。

営業、カメラマン、コピーライター、アートディレクターでは最適な仕事の仕方も違います。会社に「子育てしやすい制度を整えてください」と丸投げしても、自分にとってベストな制度はなかなか出てこないのではないでしょうか。

「親が遠方にいて子育てを手伝ってもらえない」「旦那さんも本当に忙しくて育児参加が難しい」「朝は早く来られるけど夕方は早く帰らなきゃいけない」「自宅作業したい」など、事情はそれぞれ違うので。会社からすると、管理や評価の面では難しいのかもしれませんが…。

——周囲のサポートも必要ですよね。

お子さん(長女)が描いた国井さんはまさに働く母の迫力!

そうですね、産休に入っている間に、その人の業務の穴をサポートした人を評価してあげることも大事です。育休からの復帰を支援すると同時に、支えた人たちもきちんと称えることが必要ではないでしょうか。それも育児支援の一環だと思います。

いま後輩が育児休暇を取っていますが、彼女は私が育休をとっている時に全力でサポートしてくれました。いまは私もできる限り彼女をサポートしています。パパを応援する仕組みの整備やムードは高まってはいますが、それもまだまだだと思います。こういう現実は、私自身も目の当たりにするまで、全然分かりませんでした。

働きながら育児をすることは、当事者だけの問題ではなく、その人の周りの会社だったり、社会だったり、すべてを巻き込んでみんなが考えられるようになるといいなと思います。ただ、それぞれにとって利益がないと、自分ごととして捉えられなくて、結局うまくいかないのではないかとも思います。みんなが関わり、それによって社会が良くなる、という気持ちになれるといいのですが。

続きは、『しゅふクリ・ママクリ』「わがまま言ってごめん」へ続く

国井 美果(くにい・みか)
東京都生まれ。立教大学卒業後、ライトパブリシティにコピーライターとして入社。現在はコピーライター、クリエイティブディレクターとして働く傍ら、9歳の女の子と3歳の男の子、2児の母(2015年7月現在)。主な仕事に、資生堂「一瞬も一生も美しく」、資生堂マキアージュ「レディにしあがれ」伊藤忠商事「ひとりの商人、無数の使命」など。ADC制作者賞、TCC賞、日経広告賞大賞など受賞。
この記事の感想を
教えて下さい。
この記事の感想を教えて下さい。

この記事を読んだ方におススメの記事

    タイアップ