テレビの次のテレビを、テレビが考えるべき時が来ている。

スマートテレビはどうして普及しないのか

角川アスキー総研の主席研究員・遠藤諭さんは、IT側から見たメディア論を話してくれる方です。私はリスペクトしているので、ことあるごとに講演をお願いしたりモデレーターを依頼したりしています。

先日、私が主催する勉強会「ソーシャルテレビ推進会議」にお招きしてじっくり話していただきました。その時のタイトルは、遠藤さんが打合せでぽろりと口にした「テレビができること、やってないこと」というものでした。

その時の遠藤さんのお話をものすごくはしょってご紹介しましょう。

テクノロジーはいつも、ユーザーのリテラシーとのバランスで普及したりしなかったりします。電子メールは、早い段階で多くのユーザーのリテラシーが技術のやさしさを上回ったので、普及しました。その他の技術も、リテラシーとの関係をグラフにすると、こうなると遠藤さんは言います。これは何か、緻密に計測したデータを元に言っているのではなく、遠藤さんの“目分量“なのですが、実際こんな感じですよね。

では、いまのテレビの最先端はどうでしょう。スマートテレビはどうして普及しないのか、という話なのですが、遠藤さんはこんな図を示しました。

ちなみに遠藤さんも時々顔を出してくださる勉強会・ソーシャルテレビ推進会議に興味を持たれた方は、こちらをご覧ください。毎月定例会を開催してます。

テレビメーカーの皆さんに気をつかって「すいませんイメージです」と謝りつつ、技術が少しずつ難しくなるので、リテラシーが上がっても追いついていない。そんな状況ではないか、と遠藤さんは言います。

だから、テレビは高度化する必要は実はあまりない。これまでユーザーがやっていたことを、テレビでできるようにすれば、それで十分だし普及するのではないか、と遠藤さんは言います。

それは例えば、テレビで番宣やっているのを見たら、直接録画予約ができるようにするとか、だと言うのです。いまは、テレビを見ていて面白そうな番組の予告を見たら録画機を起ち上げて番組を探して予約していますよね。直接予約できたほうが圧倒的に便利です。目新しいことではなく、いまもやっていることを、便利にできるようにする。それが必要ではないか、ということです。

見逃し配信も、いまはスマホやタブレットで見ますよね。でも、テレビ画面のEPGで何を見るか決める時、「このドラマ見ようかな、でも前回見てないんだよね」と思ったら直接の操作で見逃し配信にアクセスできたら便利です。

テレビの次は何なのかな、と考えるのがメディア論だったりします。でも、テレビの次はやっぱりテレビなのではないか。最近、そういう気がしています。ただし、そこでのテレビの構造は大きく変わるでしょう。スマホまで含めた大きな意味でのテレビの生態系を構築する必要があるのだと思います。そしてその時、テレビはどんなハードであるべきかも一緒に考える必要がありそうです。

テレビという新しいシステムを、テレビ局からメーカーまで含めたみなさんで再構築してはどうでしょうか。そんなことを思ってしまう10月です。

1 2 3
境 治(コピーライター/メディアコンサルタント)
境 治(コピーライター/メディアコンサルタント)

1962年福岡市生まれ。1987年東京大学卒業後、広告会社I&S(現I&SBBDO)に入社しコピーライターに。その後、フリーランスとして活動したあとロボット、ビデオプロモーションに勤務。2013年から再びフリーランスに。有料WEBマガジン「テレビとネットの横断業界誌 Media Border」を発刊し、テレビとネットの最新情報を配信している。著書『拡張するテレビ ― 広告と動画とコンテンツビジネスの未来―』 株式会社エム・データ顧問研究員。

境 治(コピーライター/メディアコンサルタント)

1962年福岡市生まれ。1987年東京大学卒業後、広告会社I&S(現I&SBBDO)に入社しコピーライターに。その後、フリーランスとして活動したあとロボット、ビデオプロモーションに勤務。2013年から再びフリーランスに。有料WEBマガジン「テレビとネットの横断業界誌 Media Border」を発刊し、テレビとネットの最新情報を配信している。著書『拡張するテレビ ― 広告と動画とコンテンツビジネスの未来―』 株式会社エム・データ顧問研究員。

この記事の感想を
教えて下さい。
この記事の感想を教えて下さい。

このコラムを読んだ方におススメのコラム

    タイアップ