8限目「先生!テレビは家にあった方がいいですか?」「テレビとネット、どっちが頭悪くなりますか?」

テレビとネット、どっちが頭悪くなりますか?

以下はすべて私の推測によるものだ。

私の世代(1970年生まれ)は良くも悪くもテレビを視て育った。「テレビに育てられた」と言ってもおかしくないくらい、子どものころからよくテレビを視た。「そんなにドリフばかり視てると『バカ』になる」と、毎週土曜の夜8時に母から怒られた。それでもドリフを見続けて育った。幸い母が恐れたほどは「バカ」には育たなかった。テレビは良くも悪くも「知りたくない情報」(ムダな情報)も情報として伝わってくる。『ザ・ベストテン』も視た。ワイドショーも視た。久米宏(さん)の『ニュースステーション』も視た。

時に「興味のないニュース」だったり「興味のない商品広告」だったり、歌番組の中には自分は興味のない歌手が出てくることもある。次に出てくる好きな歌手を待って視聴を続ける(あるいはトイレタイムにして息抜きする)。それが普通だった。

大学生時代、書籍によく触れたが、書籍を読むのに疲れると(飽きると)「テレビ」に接触した。良くも悪くも、あらゆるマス・コミュニケーション(CMなど)にも接した。

今ではテレビに必ずしも接しなくても「暇つぶし」が十分できる。パソコン、スマホ、タブレット端末やゲーム機、SNSなどの普及により、便利な時代になった。

そして何より「見たいもの(コンテンツ)」だけを検索するなど、能動的にコンテンツを選択できるようになった(子どものころの私は、ドリフを視るのを土曜の8時まで我慢して、チャンネルを父や妹に取られないように、直前の「クイズダービー」から視ていたが、今ではあまりその必要はなくなった)。メディア接触が「個」の単位になった。

もっとも、仮にメルマガやスマホへのプッシュ(通知)でコンテンツ情報を「お知らせ」されても、興味なければスルーするだけだ。何度プッシュ型で情報が届けられても、あまり意味(効果)はない。

と…ここまで「テレビ」について考えたところで、違和感があるのはなぜなのだろう?今ひとつ私の思考に「リアリティ」がない。想像に現実感がないのだ。

というわけで、まだまだこの話は続く。次回は、「8.5時限目」として学生のメディアやコンテンツや接触について、実態を知るべくリアルなインタビューをお届けしたいと思う。

1 2
片岡英彦(東京片岡英彦事務所 代表/東北芸術工科大学 企画構想学科 准教授・広報部長)
片岡英彦(東京片岡英彦事務所 代表/東北芸術工科大学 企画構想学科 准教授・広報部長)

1970年9月6日東京生まれ神奈川育ち。京都大学卒業後、日本テレビ入社。
報道記者、宣伝プロデューサーを経て、2001年アップルコンピュータ株式会社のコミュニケーションマネージャーに。後に、MTVジャパン広報部長、日本マクドナルドマーケティングPR部長、株式会社ミクシィのエグゼクティブプロデューサーを経て、2011年「片岡英彦事務所」を設立。企業のマーケティング支援の他「日本を明るくする」プロジェクトに参加。同年フランス・パリに本部を持つ国際NGO「世界の医療団」の広報責任者に。
2014年より「東京ウーマン」「プロフェッショナル談」編集長。Adobe(アドビ システムズ株式会社)の学生向けSNS施策の立案、日本テレビグループのLIFE VIDEO社の広報プロデューサー、iPhone5(au)戦略PRプロデューサー等を務める。2015年東北芸術工科大学デザイン工学科企画構想学科 准教授/広報部長

片岡英彦(東京片岡英彦事務所 代表/東北芸術工科大学 企画構想学科 准教授・広報部長)

1970年9月6日東京生まれ神奈川育ち。京都大学卒業後、日本テレビ入社。
報道記者、宣伝プロデューサーを経て、2001年アップルコンピュータ株式会社のコミュニケーションマネージャーに。後に、MTVジャパン広報部長、日本マクドナルドマーケティングPR部長、株式会社ミクシィのエグゼクティブプロデューサーを経て、2011年「片岡英彦事務所」を設立。企業のマーケティング支援の他「日本を明るくする」プロジェクトに参加。同年フランス・パリに本部を持つ国際NGO「世界の医療団」の広報責任者に。
2014年より「東京ウーマン」「プロフェッショナル談」編集長。Adobe(アドビ システムズ株式会社)の学生向けSNS施策の立案、日本テレビグループのLIFE VIDEO社の広報プロデューサー、iPhone5(au)戦略PRプロデューサー等を務める。2015年東北芸術工科大学デザイン工学科企画構想学科 准教授/広報部長

この記事の感想を
教えて下さい。
この記事の感想を教えて下さい。

このコラムを読んだ方におススメのコラム

    タイアップ