applim主催の学生マーケティングコンテスト、優勝は「白杖×IoT」のアイデア

2010年4月に発足した学生団体 applim(アプリム)。「新しいマーケティング手法に触れ、新しいマーケティング手法を創る」をコンセプトに、アイデアコンペティションを主催したり、業界の第一線で活躍する社会人を招いた講演会・ワークショップを運営するなど、「試す」「学ぶ」「触れる」の3つの軸でマーケティングや広告、ICTに関心を持つ学生を対象にした活動を行っている。

写真左から、原野守弘氏(もり)、石川俊祐氏(IDEO Tokyo)、須田和博氏(博報堂)、なかのかな氏(電通)、伊澤諒太氏(ハタプロ)。
ここに西村真里子氏(HEART CATCH)、松山太河氏(East Ventures)を加えた7人が審査員を務めた。
広告、IT、IoTスタートアップ、ベンチャーキャピタルなど各業界の第一線で活躍するキーマンばかり。

決勝レセプションでは、一次審査・二次審査を経て選出された6チームが、審査員や協賛企業を含む約300人のオーディエンスの前でプレゼンテーションを行なった。

同団体のメインイベントが、学生を対象としたマーケティングコンテスト「『試すapplim』」。マーケティングや広告、ICTに関心がある大学生・大学院生・専門学校生同士がチームを組み、提示された課題に合わせたマーケティング施策を考え、そのアイデアを競う。

「スマートフォンアプリ×マーケティング」「デジタル×リアルな体験」「ソーシャルグッド×マーケティング」と毎年テーマを変えて開催されており、7回目を迎えた今年は「Social Change×IoT」をテーマに、100チーム・約400人の学生が参加した。

広告会社やIT企業の社員が務めるアドバイザーのサポートの下、参加チームは10月24日から約3週間にわたってアイデアを磨き上げ、一次審査・二次審査を経て最終的に6チームに絞り込まれた。

そうして11月29日に東京・汐留の電通ホールで開催された「決勝レセプション」における各チームのプレゼンテーションの結果、「最優秀賞」には、早稲田大学4年生の三上泰徳さん、法政大学4年生の奥 稔宜さん、 常葉大学4年生の樽本真希さん、同志社大学4年生の橋爪菜奈さんの4人で構成されたチーム「匿名カピバラ」による、「白杖」にIoTを掛け合わせたアイデアが選ばれた。

最優秀賞は、「白杖」に社会課題の解決力を見出したアイデア

同チームが着目したのは、視覚障害を持つ人が歩行時に使う白杖(はくじょう)。白杖ユーザーを、「身のまわりの危険を読み解くエキスパート」と定義し、白杖にIoTデバイスを装着、街の危険スポットを見える化することで、いまや大きな社会問題となっている「歩きスマホ」をなくすサービス「tectek」を考案した。

最優秀賞を受賞したチーム「匿名カピバラ」。審査員、メンターとともに。同チームのアイデアは、プロダクトの実現可能性が高いことも高く評価された。

このほか、優秀賞1チームに加え、博報堂アイ・スタジオアイ・エム・ジェイ、アカツキ、アマナ、インテル、ガイアックス、キャリフル(リクルートキャリア)、グリー、日本たばこ産業といった協賛企業が選ぶ「協賛企業賞」がそれぞれ選出された。

今回、参加者に提示された課題は「IoT技術を活用して、社会の問題を解決し、かつ新しい市場を生み出すプロダクトを考案する」こと。

マーケティングという活動は、(1)特定のターゲットが持つ課題のボトルネックの発見、(2)課題のボトルネックに対する、よりクリティカルで新しい打ち手の提示、の2つをどれだけ深く考えられるかがカギであり、参加学生には、アイデアのうわべの面白さや論理的な正しさだけを追求するのではなく、徹底的にユーザーに向き合う機会を持ってもらいたい。-—今回のコンテストのテーマ「Social Change×IoT」は、そんな思いから設定されたという。

審査にあたっては、「課題のボトルネックの発見・啓発に留まらず、真の課題解決を導き出しているか」「IoT技術を用いて、新たな市場を築く力のある課題解決方法を考えられているか」に重点を置き、各チームのアイデアを評価した。

次ページ 「各賞を受賞したチームとアイデア」へ続く

次のページ
1 2
この記事の感想を
教えて下さい。
この記事の感想を教えて下さい。

この記事を読んだ方におススメの記事

    タイアップ