日テレ・土屋敏男×TBS・角田陽一郎に聞いてみた「テレビは、オワコンなのか?」

——なるほど。これだけネットも含めてユーザーのチャンネルが多様化した今、テレビ局は、ただ面白いテレビ番組をつくるだけではダメで、そもそもユーザーがテレビをつけたくなる動機づけから考えていかねばならない時代になった、ということですね。それはつまり、ネットメディアで言うところの誘引施策です。

ただ、僕はやっぱり、テレビ局が突然ネットにすり寄って、ネット企業と同じような目線で番組を作り始めるのは何だか寂しいなあ、って思うんですよ。今もキングオブメディアであるテレビならではの、コンテンツの作り方、戦い方があるんじゃないか、と。

例えば、土屋さんの手掛けた「進め!電波少年」然り、角田さんが手がけた「さんまのからくりTV」「オトナの!」然り、僕の記憶に残る番組は、どれも効率重視・データ重視の発想からは生まれないコンテンツでした。「電波少年」なんて先のこと、何も決まってないのに、「今からアポなしで出演交渉します!」という様子を、そのままテレビでダダ漏れさせているようなムチャクチャな番組でしたもんね(笑)。

土屋:やっぱり、今のテレビ番組が面白くなくなってきた理由の一つとして、データにとらわれ過ぎ、というのはあると思いますよ。特に、毎分視聴率の影響は大きい。ここ数年で、1分ごとに、どの番組が、どの層に何パーセント観られているか、というデータが即座に出るようになったんです。

そうなると、テレビの編成や制作の連中は、みんなその瞬間の数字ばかりを気にして番組を作っちゃうから、なんとなく、どの局もドラマもバラエティも、構成や編集の仕方が同じような感じになってきちゃった。

角田:それ、番組の編集の仕方が技術の進化で変わってきたことも、大きいですよね。昔だったら、お金のかかる編集スタジオに入って、限られた時間と回数で編集しなければならなかったので、ある意味“雑”だけど、でもディレクターはその場1回限りの「気合い」を込めて編集をしてきたのが、今はノートパソコンでチョコチョコ自宅でも細かく編集できるようになりました。そこに、瞬間視聴率を気にしつつ編集作業すると、結果的に、いつチャンネルつけても面白いある意味完成度の高い番組ができあがります。でもその分作り手の「気合い」が伝わらなくなります。

そうすると、結果的にのっぺりとした凡庸な番組になっちゃうんです。それはドラマでもバラエティでも言えることです。昔は“雑”だったからおもしろかった。

——おお、確かにそう言われれば、最近、誰かがマニュアル見ながら作ったような似た番組ってたくさんありますよね。つまり、テレビ業界全体がデータに自縄自縛するあまり、自分達でコンテンツを単調なものにしているんじゃないか、と。テレビ番組からエモーショナルな何か、ドラマ的なものが生まれにくくなっている気がします。

では、いよいよ御二人に聞きます。今後、テレビ局ならではのコンテンツの勝負の仕方というのは、どこにあると思いますか?

土屋:そうですね…いつの時代もそうだと思うんですけど、面白いものって、“イカレている人”からしか生まれてこないと思うんです。つまり極端な話、データとかコンプライアンスって何ですか?みたいな人。

そして、そんなイカレている人を抱えられる組織というのは、そりゃあ余裕がある企業じゃないと無理ですよね(笑)。そして幸いにしてテレビ局は、今も、まだかろうじて余裕がある、と思うんです。大半のネット企業と比べると、人材もリソースも圧倒的だし、体力もある。

角田:そういや僕がTBS入社した頃は普段、何しているかわからないオジサンが制作現場にはたくさんいましたよ(笑)。普段は、本当に使えないオジサンで、飲み歩いてて会社にもろくにいないようなダメな人なんだけど、揉め事が起こると、揉めた先の事務所の社長と飲み友達だったりとかして、うまくとりなして皆をビックリさせたり(笑)。

土屋:実はそんな無駄な部分から、輝くコンテンツが産まれてくる可能性があると思うんですよ。耐久性のあるコンテンツが。

——面白いですね。世間一般だと、大企業病と言われるような部分からこそ実は、神懸ったコンテンツが生まれる可能性がある、と。

土屋:そうですよ。テレビなんて、もともとヤクザな商売なんだから。世間一般の常識でモノづくりを考えていったら、そりゃ、つまらなくなりますよ。そして、そんなイカレた人間たちを、社内の他の部署や電通や博報堂といった広告会社も、耳元で小さく「頑張れ…」って応援し続けていってほしいんです(笑)。

角田:僕、よく「コンテンツのゼロ次利用」って呼んでいるんですけど、多分、土屋さんが今、おっしゃったことと同じです。

普通の企業だと、コンテンツというのはある程度、お金が儲かる算段がたってから、企画が通るのが当たり前です。テレビだと、視聴率を計算できる番組をつくり、広告をとるのが1次利用で、そこから放送以外の2次利用を狙っていく、とうのが常識ですね。

ただ、その常識を外せるのも、またテレビだからできることだと、思うんです。たとえば、僕が手掛けている『OTO-NANO!FES』(音楽イベント)は、『オトナの!』という番組があるからフェスをやっているんじゃなくて、まずはフェスをやっちゃって、そのフェスを『オトナの!』で放送する、ということで、ビジネスが成立しているんですよね。

だから、最初に視聴率やスポンサーが計算できるテレビ番組をつくって儲けよう、という既存のビジネスモデルのもっと前に、きっと面白いゼロがある気がするんです。そこにトライできる可能性や能力が、テレビ局にはまだ、あると思う。

土屋:僕が社長をやっている会社「LIFE VIDEO」も同じこと。テレビ局のリソースを利用して、テレビよりももっと面白いことをやりたいと思って作った会社だからね。そういう意味では、実はこれからが、実はテレビ局のモノづくりが面白くなってくる状況とも言えるよね。

角田:そうですよ。最初の“テレビマンが抱える危機感”の話に戻しちゃうと、僕個人で言えば、危機感ゼロですもん(笑)。日々、興奮して新しいことにドキドキしています。

土屋さんが手掛けられた「進め!電波少年」で言えば、松村邦洋さんがアポなしで突撃交渉して、結果、失敗する様子すらもムチャクチャ面白いコンテンツになったじゃないですか。それと同じで、僕たち自身がいろんなトライをして、それで失敗することからすらも、何か面白いことが生まれるんじゃないかって思ってるんです(笑)。


土屋敏男(つちや・としお)
LIFE VIDEO代表取締役ディレクター兼 日本テレビ放送網株式会社 編成局エグゼクティブプロデューサー。

1956年静岡県生まれ。1979年3月一橋大学社会学部卒。同年4月日本テレビ放送網入社。主にバラエティー番組の演出・プロデューサーを担当。「進め!電波少年」ではTプロデューサー・T部長として出演し話題になる。このほかの演出・プロデュース番組「天才たけしの元気が出るテレビ」「とんねるずの生ダラ」「雷波少年」「ウッチャンナンチャンのウリナリ!」「NHK×日テレ60番勝負」など多数。

 


角田陽一郎(かくた・よういちろう)
バラエティプロデューサー/ディレクター/映画監督。

1970年千葉県生まれ。東京大学文学部西洋史学科卒業後、1994年にTBSテレビに入社。「さんまのスーパーからくりTV」「中居正広の金曜日のスマたちへ」「EXILE魂」等バラエティ番組を手がける。2009年ネットメディアgoomo設立。2012年インタラクティブ番組「MAKE TV」制作。2013年映画「げんげ」(出演:塚地武雅(ドランクドラゴン)/山田優)を初監督。現在、いとうせいこう/ユースケ・サンタマリアMCのトーク番組『オトナの!』放送中。著書に「成功の神はネガティブな狩人に降臨する–バラエティ的企画術」「最速で身につく世界史」「究極の人間関係分析学カテゴライズド」がある。


「日本テレビ」に関連する記事はこちら
「TBSテレビ」に関連する記事はこちら

※連載『広告の「いま」と「これから」』は今回で終了です。ご愛読ありがとうございました。

1 2
一般社団法人ACC
一般社団法人ACC
一般社団法人ACC
この記事の感想を
教えて下さい。
この記事の感想を教えて下さい。

このコラムを読んだ方におススメのコラム

    タイアップ