【特別講義】先生!「企画」と「アート」、乗り越えられない壁があるって本当ですか?

【前回のコラム】「【実録・山形の大学生】先生!東京に就職すると「消耗」するって本当ですか?」はこちら

はいねさん、ようこそ山形へ

昨年4月から、山形にある東北芸術工科大学の企画構想学科で教鞭を執ることになった。大学ではゲスト講師を招いて頻繁に特別講義を行っている。全学科の学生を対象にすることもあれば、50人ほどの学生で講師を囲み演習などをじっくり行うケースもある。

今年初の本格的な大雪が山形市内に降り積もった1月19日は、私の知人でコトバ&グラフィックデザイナーのくすきはいねさんを、東京から招いて、企画構想学科の3年生と1年生を対象にした「企画書のデザイン」の演習&講義をお願いしていた。今回は講義終了後、はいねさんと「企画」と「アート」の乗り越えられない「壁」について議論してみた。

はいねさんは広告会社や制作会社でデザイナー、アートディレクター、クリエイティブディレクターの経験を経て2012年5月に独立。肩書きにとらわれず、プロデュースからデザイン、コピーライティングまで手がけている。


くすきはいね(写真右)
コトバ&グラフィックデザイナー・アートディレクター。 広告制作、リーフレットや名刺、HPのデザイン・制作までお仕事承ります。「文房具カフェ」プロデュースも。 食べること、飲むこと、笑うこと。ワインだいすき。コスメだいすき。

企画人と芸術家の間に境界線なんてない!

片岡:大雪となってしまいました。企画構想学科での講義はどうでした?

はいね:まず、まだ日本にこんなピュアな大学生っているんだ!とちょっと驚きました。決してスレてるスレてないがいい悪いということではないですけれど、本当にスポンジが水を吸い込んでいくみたいな感じで。きらきらしてて。

片岡:僕たちはつい東京の特定の「目立つ」学生のイメージで、学生全体を想像しちゃうけど、私が言うのもおかしいですが、確かに話していても安心できるというか、好感が持てる学生が多い気がします。

はいね:今回は企画構想学科で「企画書という名の『デザイン』」というテーマで講義をさせていただきました。企画構想学科は芸工大の中でもアートを突き詰め芸術家を育てていく学科というよりは、コンテンツ企画やブランド戦略、広告・広報・マーケティングなどの分野を学んでいく学科なので、どちらかというと「発想力」を磨いてビジネスにつなげていくことを専門としていると伺いました。ですので、私は作成する企画書にプラスして「デザイン」を加えていきましょう、プレゼンはこういう風に「魅せて」みてはどうか、という講義をしたんですね。

片岡:企画構想学科では「企画(マーケティングやプランニング)」を中心に学ぶので、日頃から企画書の作成やプレゼンテーションには慣れていたと思います。面白いのは、芸術大学に通っているからといって、必ずしも「アート(芸術)」する学生ばかりではない。むしろ、アートやデザインを通して、クリエイティブ思考を身につけて社会に出て自立したいと思う学生が多い。そういう学科であり大学でもあるのです。もちろん大学全体としては純粋に「芸術家(アーティスト)」を志す学生もいるわけで、そのあたりが私の立場(大学広報)的には正直難しいのですが。

山形の雪景色。寒いです!

はいね:講義のあとに生徒たちに感想を書いてもらったんです。「遠方から大雪の中、山形まできてくれてありがとう」ってたくさん書いてあって。ああ、みんな山形が大好きなんだなーと思いました。そういう感覚、東京人には乏しいですよね。素敵だなと。

一方で、「企画の人」と「アートの人」の間に、見えない境界線のようなものを感じているようで少々寂しかったです。

片岡:「企画」と「アート」の乗り越えられない「壁」みたいなこと?

はいね:そう。お互い一生懸命線を引き合っちゃってて。いわゆる「制作物」って、すべてにおいて企画(コンセプト)の先にあるわけで、目的地は一緒なはずなんですけどね。

片岡:たしかにそういう「役割の違い」みたいな感覚が学生にはあるよね。実際、はいねさんと僕が一緒に仕事していても、どうしても僕が「企画/プランニング」で、はいねさんが「アート/クリエイティブ」だと見られがち。もちろん名刺に入れている「肩書」のせいもあるのだろうけど。

はいね:実際には2人の領域に「かぶる」部分が大きいからこそ、コンセプト部分などでは「喧々諤々」とやり合うこともあるんですけどね。私はクリエイターの視点から企画&プロデュースにアプローチする。片岡さんはコミュニケーションの視点からアプローチするし。

現代の芸術家は「マーケティング脳」があってこそ成り立つ

片岡:本来、「アート」はアーティスト個人の主観というか、内面から湧き上がる何らかの感情というか、そういうパワーで創造するもの。それ以外の何物でもない。もちろん・・・誰にも認められない作品をただただ作り続けて、それだけで卒業後生活できるかどうかは別だけど。

東京ではまだそういう「アート(芸術)至上主義」みたいな人もいるけど、特に地方の大学で教えていて思ったのが、実際には「芸術家」であっても「地域発展に貢献する」とか「社会に役立つ」とか、そういった「目的」が重視される時代になってきている。

はいね:それを「迎合」と言っちゃうとちょっと違うような気もしますが、芸術家だってニーズがなければ経済的にも成り立たない職業ですからね。

はいねさんの仕事から。「文房具カフェ」(渋谷区)などロゴワーク多数。

片岡:はいねさんは代理店スタートということもあって、昔から「芸術家」ではないよね?

はいね:芸術家のように自分の内面の世界観を作品として表現する、という感覚はまったくないかも(苦笑)。「クライアントの要望をどういった手段で『解決』するか」というコミュニケーションのための作業という感覚が近いでしょうか。「マーケティング脳」なんでしょうね、きっと。

片岡:「地球の滅亡の日」とかにクライアントとは関係なく、自分のスキな作品を趣味で自由に創るってことありえます?私はPR(パブリシティ)がメインのバックグラウンドだから、クライアント案件でも、自分自身をPRするときでも、目線は常に「他者」におくので、「自分のスキな・・・」とか「自分のやりたい・・・」というような発想は、まずない(笑)あっ、でも自分の年賀状とかは自分自身がクライアントでもあるのかな?

年賀状の1パターンはこんな内容でした。

はいね:自分の作品を作る時もそういう意味でいうと「今、自分自身のプロモーションに必要なのはこういうデザインだ」という尺度が無意識に基準になってますね(笑)

「なんとなくいいと思ったから」というのはない。作るものには「目的」や「理由」が必ず存在しているということです。
だから今年は年賀状2種類デザインしたんですよ。相手と目的にあわせて送り分けました。いやらしいかしら?笑

片岡:僕には2種類ともくれたけど、それにも何か「目的」が??(笑)

次ページ 「「それやりすぎじゃない?」って思うこだわりが意外と大事」へ続く

次のページ
1 2
片岡英彦(東京片岡英彦事務所 代表/東北芸術工科大学 企画構想学科 准教授・広報部長)
片岡英彦(東京片岡英彦事務所 代表/東北芸術工科大学 企画構想学科 准教授・広報部長)

1970年9月6日東京生まれ神奈川育ち。京都大学卒業後、日本テレビ入社。
報道記者、宣伝プロデューサーを経て、2001年アップルコンピュータ株式会社のコミュニケーションマネージャーに。後に、MTVジャパン広報部長、日本マクドナルドマーケティングPR部長、株式会社ミクシィのエグゼクティブプロデューサーを経て、2011年「片岡英彦事務所」を設立。企業のマーケティング支援の他「日本を明るくする」プロジェクトに参加。同年フランス・パリに本部を持つ国際NGO「世界の医療団」の広報責任者に。
2014年より「東京ウーマン」「プロフェッショナル談」編集長。Adobe(アドビ システムズ株式会社)の学生向けSNS施策の立案、日本テレビグループのLIFE VIDEO社の広報プロデューサー、iPhone5(au)戦略PRプロデューサー等を務める。2015年東北芸術工科大学デザイン工学科企画構想学科 准教授/広報部長

片岡英彦(東京片岡英彦事務所 代表/東北芸術工科大学 企画構想学科 准教授・広報部長)

1970年9月6日東京生まれ神奈川育ち。京都大学卒業後、日本テレビ入社。
報道記者、宣伝プロデューサーを経て、2001年アップルコンピュータ株式会社のコミュニケーションマネージャーに。後に、MTVジャパン広報部長、日本マクドナルドマーケティングPR部長、株式会社ミクシィのエグゼクティブプロデューサーを経て、2011年「片岡英彦事務所」を設立。企業のマーケティング支援の他「日本を明るくする」プロジェクトに参加。同年フランス・パリに本部を持つ国際NGO「世界の医療団」の広報責任者に。
2014年より「東京ウーマン」「プロフェッショナル談」編集長。Adobe(アドビ システムズ株式会社)の学生向けSNS施策の立案、日本テレビグループのLIFE VIDEO社の広報プロデューサー、iPhone5(au)戦略PRプロデューサー等を務める。2015年東北芸術工科大学デザイン工学科企画構想学科 准教授/広報部長

この記事の感想を
教えて下さい。
この記事の感想を教えて下さい。

このコラムを読んだ方におススメのコラム

    タイアップ