編集者が「本の未来」をふわっと妄想してみた

SNSでの発信力が問われる、編集者・ライター

2010年代、電子書籍は紙の本の売り上げの1割程度でした。
たとえば、10万部売れた本の場合は、そのうち9万部は紙で売れていました。

今では、その数字が逆転しています。

画像提供:shutterstock

アマゾンが契約した超人気作家のキンドル本を編集したのは、フリーの編集者だそうです。

多くの作家は出版社を通さず、編集者個人と契約を結び、アマゾンをはじめとする電子書店で、電子書籍を売るようになりました。

最近、出版社から独立する編集者が増えました。

出版社は紙の本を出す際の窓口としてはまだ機能していますが、紙の本の売り上げの減少とともにかなり淘汰されてしまい、優秀な編集者は辞めていっているそうです。

本が主に電子で読まれるようになってからは、SNS上で発信力があることが、編集者として求められる最重要スキルになりました。

編集者個人の発信力が、出版社の、いわゆる宣伝部の役割を担うようになりました。

ライターも同様です。書く力があまりなくても、SNSでフォロワーが多い、拡散がうまいという理由で、大きな仕事を依頼されているライターをよく目にします。

編集者には、他にも、電子書籍、メルマガ、note、オンラインサロン、イベント、物販など、本に限らずあらゆるアウトプットのカタチをプロデュースする力が必要になりました。

そんななか、個人として名前のあるスター編集者が何人か出てきました。監督の名前で映画を選ぶように、編集者の名前で本を選ぶという人も増えてきました。

編集者が著者を探して育てるだけではなく、「この人にプロデュースされたい」と著者のほうから編集者を指名するようなパターンが生まれたのも、この頃です。

あの有名実業家がつくる「未来の出版社」

旧来型の出版社が減少の一途をたどる一方で、電子書籍限定の出版社をつくる人が現れました。

Twitterのフォロワーが100万人以上いる、あの有名実業家です。

著者としてもベストセラーを多く持つその実業家は、自らの本はもちろん、他の著者の作品も自身のレーベルから電子書籍として出すそうです。

SNS上で強大な影響力のある彼がキュレーションし、推薦することで、その出版社の電子書籍はとてもよく売れ、彼の元には多くの魅力的な作品が持ち込まれるようになっていきました。

その成功をきっかけに、多くの人がマイ出版社を立ち上げ、「未来の出版社」と一瞬もてはやされましたが、そのほとんどは、まったく軌道に乗らず、すぐに撤退していきました。

結局のところ、SNS上の強力なファンコミュニティを持っていることが「未来の出版社」の最低条件みたいです。

「ギャル×黒髪」の逆襲論

時は戻って、2016年5月。

「未来の出版社」に対抗すべく、電子書籍を専門に扱う部隊が立ち上がるなど、出版界でも新たな動きが出てきています。

僕も『たった一人の熱狂』(見城徹著)のスピンオフ企画として、見城徹×新時代の編集者の対談を収録した電子書籍を作りました。

このコラムのテーマは『「紙」編集者の逆襲』です。

「第2回目にしてもうWebの話してんじゃねえか!」「紙編集者とかいって電子書籍つくってるのかよ」というツッコミもあるかと思います。

が、Web全盛時代に紙編集者が逆襲するためには、未来を妄想して、新しいトライを次々にしていかなければいけないと思っています。

派手なギャルばかりの中に、地味な黒髪の女の子がいたら輝いて見えるように、デジタルを理解してこそアナログ的なものが活きると思っています。

「手紙」などの“古き良き”を武器にするためにも、その正反対にある新しいことを早め早めにやっていきたいと思います。

本コラムニストの箕輪厚介氏のインタビュー記事が掲載されている『編集会議』2016年春号、好評発売中!

「読者を開拓するメディア戦略 コンテンツ・ビジネス」

  • 『週刊文春』編集長 1万字インタビュー「スクープ連発の理由と、これからのコンテンツビジネス」
  • 編集者×デザイナーが語る「『ほぼ日』のつくり方」
  • 松岡修造という「コンテンツ」をどう編集し、Amazon年間1位を獲得したのか

「文章を書く人が知っておきたい「校正と校閲」」

  • リスクマネジメントとして捉える「校正・校閲」
  • 笑えない! 校正・校閲の失敗実例集

>詳細・購入はこちら(Amazon)


▽『週刊文春』新谷学編集長 ×『NewsPicks』佐々木紀彦編集長 開講式登壇決定!
編集・ライター養成講座 2016年6月18日(土)開講 申込受付中
詳しくはこちら

1 2
箕輪 厚介(編集者)
箕輪 厚介(編集者)

1985年、東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒業後、沖縄県の瀬底ビーチリゾートに内定するも入社前に倒産。就職浪人を経て双葉社に入社。ギャルファッション誌『エッジ・スタイル』の広告営業として、商品開発やイベントなど幅広く仕掛ける。2013年にはネオヒルズ族とのタイアップ企画『ネオヒルズ・ジャパン』を創刊。発売日に与沢翼が書類送検されるも即完売。Amazon総合ランキングで1位を獲得。2014年から編集部に異動。『サッカー批評』の副編集長をやりながら、『たった一人の熱狂』見城徹、『逆転の仕事論』堀江貴文(共にAmazonビジネス書ランキング1位)などを手掛け、2015年に幻冬舎に入社。

箕輪 厚介(編集者)

1985年、東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒業後、沖縄県の瀬底ビーチリゾートに内定するも入社前に倒産。就職浪人を経て双葉社に入社。ギャルファッション誌『エッジ・スタイル』の広告営業として、商品開発やイベントなど幅広く仕掛ける。2013年にはネオヒルズ族とのタイアップ企画『ネオヒルズ・ジャパン』を創刊。発売日に与沢翼が書類送検されるも即完売。Amazon総合ランキングで1位を獲得。2014年から編集部に異動。『サッカー批評』の副編集長をやりながら、『たった一人の熱狂』見城徹、『逆転の仕事論』堀江貴文(共にAmazonビジネス書ランキング1位)などを手掛け、2015年に幻冬舎に入社。

この記事の感想を
教えて下さい。
この記事の感想を教えて下さい。

このコラムを読んだ方におススメのコラム