落合陽一×菅野薫「『現代の魔法使い』が想像する未来と広告」【前編】

【前回】「NHKスペシャル「NEXT WORLD」の取材から見えた、AIと表現の未来【後編】」はこちら

メディアアーティストであり、筑波大学助教として最新のテクノロジー開発に取り組む研究者である落合陽一さん。自らの会社ピクシーダストでは、ものづくりなどのビジネスにも取り組み、最近では広告ビジネスの研究開発もスタートさせている。近著『魔法の世紀』では、人々がメディアの中の現実を共有する「映像の世紀」から、メディア環境そのものに人間の生活や社会が溶け込んだ「魔法の世紀」がやってくると看破し、独特のハイパーな語り口や、先進的な未来の捉え方、明快なビジョンで注目を集めている。今回の電通デザイントークは、電通 クリエーティブ・テクノロジストの菅野薫さんが聞き役に指名され、落合さんが考える「魔法の世紀」について、「現代の魔法使い」と称される落合さん自身にひもといてもらう。

プラズマの妖精が空中を飛ぶ?「魔法の世紀」はすぐそこに

菅野:今日は著書『魔法の世紀』にも触れながら、落合さんとその仕事をひもといていきます。

落合:まずは自己紹介をしましょうか。メディアアーティストという肩書になっていますが、最近ハマっているのはプラズマ物理です。液体でも固体でも気体でもない、高エネルギー体の発光物体を光で作ることに興味があります。レンズを並べたり、レーザーを打ったりして作っています。これは、妖精のイメージを超低エネルギーのプラズマで物理的な物質として作ったものです。

 

イメージみたいに生じる物質=妖精というイメージがあって、それを物理的に作ったら面白いと思って。100兆分の3秒の超時短パルスレーザー(フェムト秒レーザー)を使って、空中にプラズマを作っています。これくらいの低エネルギープラズマなら、触っても比較的安全だし、触ったら反応するようにプログラムしています。

菅野:触るとどんな感触なんですか?

落合:ザラッとしています。それか、パチッとする。紙やすりのような静電気と思っていただけたら。こういう物質だか映像だかよく分からないものを作りながら、「映像と物質の境界を超える」というテーマに取り組んでいます。やがて、自分たちの身体も物質なのかイメージなのか分からなくなる世界が来るんじゃないかと思っています。

もう少しありていな自己紹介をすると、28歳で、博士で、筑波大学に落合陽一研究室があります。

菅野:筑波大を出て、東大の大学院を飛び級したんですよね。

落合:そうですね。あとはアメリカではピクシーダスト(Pixie Dust Technologies)という会社を、日本ではジセカイという会社をやっています。VRコンソーシアムの理事、情報処理学会の本部委員もやっています。うさんくさく見えるかもしれませんが、最近は海外でも評価されていて、去年はワールテクノロジーアワードのIT Hardware賞を受賞しました、ラリーページとか、ゴードンムーアとかがもらっている賞です。基本的には働き者なので、毎日本を書くか、実験するか、しゃべるか、テレビに出るかしています。寝なくても大丈夫なので、毎日20時間くらい働けるという特徴があります。

 

大前提から話し始めると、映像はここ100年くらいの世界の考え方の基本原則を作ったと僕は考えています。キネトスコープって、誰が作ったか知っていますか?

1800年代の発明品は「エジソン」と言っておけば大体当たります。これもそうです。要はヘッドマウントディスプレーですよね。ヘッドマウントはできないですけど。

菅野:頭の方を突っ込むんですよね。

落合:はい。それから、こちらはキネマトグラフ。映写型です。商業的に成功しそうなのは、キネマトグラフですよね。

菅野:頭を突っ込まないですからね。まあ、こちらもエジソンが発明したという。

落合:だけど、今はみんなディスプレイを持っているから、ヘッドマウント型にディスプレイをはめた方が安くなる、という時代になってきました。

菅野:一周して戻ってきたんですね。

落合:そうなんです。キネトスコープの発明から約120年経ちますが、光学技術の発展と共に、われわれはいろいろなメディア装置を手に入れてきました。こういう装置に、われわれはイデオロギーを支配されてきたと思うんです。しかし、その発明自体が芸術と言われることはあまりなかった。

菅野:メディアを発明することと、メディア上で表現を発明すること(クリエイティブ)が切り離されて評価されてきたということですね。

落合:はい。昔はメディアができてもコンテンツとして消費されるまで十数年かかっていましたが、今はメディアとコンテンツを作ることがほぼ同じ速度になってきた。それなら、メディアを作り続けることが“発明文化”であるだけでなく、“芸術文化”として捉えられるのではないか? それが、僕がメディアアートに感じていることです。

僕が挑戦しているのは、「コンテンツがない芸術は存在しうるか?」という問いです。アート業界の人には「コンテンツがないと批評性がない、だからアートとは言えない」と、ずっと言われてきました。これはマルセル・デュシャンが“レディーメード”の考えを発表した時に「アートではない」と言われたのと極めて似た状況だと思っています。つまり、今後“発明行為そのものが芸術だ”という一派が存在していっておかしくないはずなんです。

菅野:アート界隈では、大いに議論を呼びそうなテーマですね。

落合:実際、ものすごく議論になりました。ただし、アルスエレクトロニカのような場所では意外と評価されています。最近賞ももらいました。実は2000年代からこの議論はずっと続いていて、例えば明和電機が海外で活動を始めたころは、「文化的批評性がないのに、日本人はこれをアートと言っているのか?」と言われたんです。しかし、当時アルスエレクトロニカの芸術監督が「われわれは社会批評性があれば安全であるというような場所から、いったん踏み出さなければいけない」という発言をして、徐々に許容されるようになってきました。それが発明による「バイオアート」などが成立するようになった文脈だと思います。

次ページ 「身の回りの「物」が動きだす未来がやってくる」へ続く

次のページ
1 2
電通デザイントーク
電通デザイントーク
電通デザイントーク
この記事の感想を
教えて下さい。
この記事の感想を教えて下さい。

このコラムを読んだ方におススメのコラム

    タイアップ