柳下恭平 Kyohei Yanashita
鷗来堂 代表 /かもめブックス 店主
1976年生まれ。書籍校閲専門の会社「鷗来堂」代表であり、書店「かもめブックス」店主。世界各地を旅した後、校閲者となり、28歳のときに「鷗来堂」を設立。2014年11月に「かもめブックス」をオープンさせた。
他業態の店に「本屋機能」をプラス
──“小さな取次”という新たな流通サービスとして、昨年から事業を始められた「ことりつぎ」とは、どういったサービスなのでしょうか?
一言で言えば、誰でも本屋をつくることができる仕組みです。最近、本屋にカフェなどを併設して、本屋に来てもらうきっかけを広げようとする動きが増えていますよね。そうしたものが「ブック+」だとすれば、ことりつぎが目指すのは「+ブック」。本屋以外の業態でお店を構えているところに、気軽に本屋の機能を「プラス」できるサービスです。誰でもどこでも好きな本を自由に仕入れることができるように、本の仕入れや販売管理・在庫管理はアプリを通じて行い、さらには本棚のつくり方や見せ方もサポートします。
たとえば、美容室の一角にヘアスタイルや美容に関連する本を置く、酒屋にお酒に関する本を並べる、あるいは企業が受付に販売用の本棚を設ければ、ブランディングにもなりますよね。それらはすべて販売されている本であり、そうすると、日本中の街角に小さな本屋がたくさん生まれると思うんです。
アイデア自体はシンプルです。ひょっとすると、過去にたくさん実験されてきたことかもしれません。僕がやりたいのは、本屋に普段行かないユーザーを巻き込むこと。無論、本屋は本屋でもちろん必要なのですが、そもそも本屋に来ない人と本をつなげることをしていかないと、最終的に本を買ってくれる人が減ってしまうんじゃないかと思っているんです。「ことりつぎ」ユーザーの小さな書店から、既存の本屋への動線をつくることも目的です。
──サービスをスタートしてから、反響はいかがですか。
おかげさまで、大きな反響があり、たくさんの問い合わせをいただいています。現在までに、映画館や美容室、カフェ、古書店、酒屋、しょうゆの醸造元、個人の方など、さまざまな方が「ことりつぎ」の実験店に協力してくれています。ある店舗では、当初の予想よりも本が売れていて回転率はおよそ30%、全体でも25%くらいです。すでにメインの業態で十分に売上が立っているお店にとって、そこに本を売るスペースを設けることは、お店の世界観をつくる上でも、とても役に立つと思います。
「ことりつぎ」が向いているお店は、2パターンあると思っていて、一つは開かれていて企画があるお店。映画館や観光地などですね。たとえば映画館のロビーでは、映画を観に来る人に映画の本を売るというタイプです。もう一つは、クローズドな環境で定期的にお客さんが来るお店です。美容室やロードバイクの販売店などですね。
お店というのは目的を持ち、かつそこでお金を使うつもりで行くところです。そのお店に行く目的に合致する本があれば、買ってもらえる可能性は高いはず。店舗にもよりますが、現状で月に1万~2万円くらいの利益になるという目算は立ってきました。これから本格的に事業としても展開をしていく予定ですが、もう少し店舗を増やして実験データをとりたいと思っています。