日本の「洋楽」市場を大きくするためのクチコミ戦略(ユニバーサルミュージック)

【前回の記事】「アンバサダー施策によりSNS上でのポジティブなクチコミが増加(ポータルサイトgoo)」はこちら

「UNIVERSAL INTERNATIONALアンバサダープログラム」が2013年12月にスタートしました。このプログラムの特徴は、個別のアーティストではなく、「洋楽」全体のファンを対象としていることです。そもそも音楽業界はインターネットの発展で、ビジネスの形が大きく変化しています。今回は、ネットの発展と音楽ビジネス、そして音楽プロモーションの変遷という大きな観点から、ユニバーサルミュージックインターナショナルの洋楽本部マーケティング部 部長の佐藤宙さんに話を聞きました

今回のゲスト

佐藤宙(さとう ひろし)
ユニバーサルミュージックインターナショナル 洋楽本部マーケティング部 部長

1998年旧ユニバーサルビクター入社、洋楽宣伝を担当。2001年より現ユニバーサルミュージック インターナショナルで制作編成を担当。2007年チーフ・マーケティング・マネージャー、2009年デジタルマーケティング統括、2013年よりマーケティング部部長。マルーン5、リアーナ、テイラー・スウィフト、アリアナ・グランデ等の多数のプロジェクトを率いる。

 

洋楽カテゴリーを大きくしたい

藤崎:ユニバーサルミュージックさんのアンバサダープログラムの特徴は、個々のミュージシャンのファンだけを対象にしているのではなく、「洋楽」そのものを盛り上げようという点です。まずは、その意図からお聞かせください。

佐藤:洋楽の良いところはカテゴライズしやすい点にあります。細かく分けるとポップス、ロック、ヒップホップなど色々ありますが、昔から“洋楽ファン”という人たちが存在しました。つまり、洋楽という大きな括りで考えることで、カテゴリー全体を大きくすることができるのではないかとずっと考えてきたのです。

藤崎:個々のアーティストのファン拡大だけではなく、カテゴリーそのものの拡大を目指すわけですね。確かに発展性がありますね。

佐藤:アーティストはそれぞれで個性も売り出し方も違います。その一方で、洋楽全体で括ると、そのカテゴリーの中でのクチコミが波及効果を生んだり、クロスオーバーできたりすることが多いのも事実です。

「本当はAというアーティストを売りたいんだけど、Bというアーティストのファンをくすぐることによって、Aを振り向かせる」みたいなことです。個々のアーティストや作品のファンを増やすためにも、カテゴリーそのもののファンを拡げていこうというのが私たちの発想でした。

藤崎:なぜアンバサダープログラムだったのでしょうか?

佐藤:その説明をするために、まずは音楽プロモーションの変遷について少しだけ紹介させてもらいます。

次ページ 「「ストリートプロモーション」の次を探して」へ続く

次のページ
1 2 3 4
藤崎実(東京工科大学メディア学部専任講師/アジャイルメディア・ネットワーク エバンジェリスト)
藤崎実(東京工科大学メディア学部専任講師/アジャイルメディア・ネットワーク エバンジェリスト)

博報堂 宗形チーム、大広インテレクト、読売広告社、TBWA HAKUHODO、アジャイルメディア・ネットワークを経て、現職。
変わりゆく広告の最前線を歩み、ファンやアンバサダーに着目した企業のマーケティング活動に従事し、研究職に。
日本広告学会:クリエーティブ委員、産業界評議員、デジタルシフト準備委員会。日本広報学会会員。WOMマーケティング協議会:副理事長、事例共有委員会。東京コピーライターズクラブ会員。カンヌ・クリエイターオブザイヤー他受賞多数。多摩美術大学、日大商学部非常勤講師。

藤崎実(東京工科大学メディア学部専任講師/アジャイルメディア・ネットワーク エバンジェリスト)

博報堂 宗形チーム、大広インテレクト、読売広告社、TBWA HAKUHODO、アジャイルメディア・ネットワークを経て、現職。
変わりゆく広告の最前線を歩み、ファンやアンバサダーに着目した企業のマーケティング活動に従事し、研究職に。
日本広告学会:クリエーティブ委員、産業界評議員、デジタルシフト準備委員会。日本広報学会会員。WOMマーケティング協議会:副理事長、事例共有委員会。東京コピーライターズクラブ会員。カンヌ・クリエイターオブザイヤー他受賞多数。多摩美術大学、日大商学部非常勤講師。

この記事の感想を
教えて下さい。
この記事の感想を教えて下さい。

このコラムを読んだ方におススメのコラム

    タイアップ