バイラル動画を成功させる秘訣をAOI Pro.の加藤久哉さんに聞いてみた

“実現力”を上げるための、チームの「グルーヴ感」。

—企画力に加えて、加藤さんの並外れた“実現力”についてもお聞かせください。

「気合を入れてやりたいという時は、緊張感を求めて新鮮な人と組んでみたり、安定感が必要な時は信頼できる、いつもの人と組んだり、ギャンブルが許される時には、新しい発想をする人と組んだり、いろんな座組みでやっています。そのほうが、つくっている身としてもワクワクしますしね。たとえばNTTドコモの爆速エビフライの場合、技術力の高い町工場に開発を頼むのと、クレイジーな発想を持っているアーティストにマシンからデザインしてもらうのでは、まったく違うものができます。あるいは、見ている人がインタラクションでも遊べるゲームにするとなったら、マシンに凝るよりもインタラクションに凝ったほうがいいので、まったくチーム編成が変わってきますよね」

「僕をアサインしてくれた、クリエーティブリーダーの目指したい意図をブレないように実現するのが僕の役目です。ですから、その意図のコアを掴み、制作現場へ細かくクリエーティブディレクションする際は、丁寧にやることを心がけています。現場が何を目指せばよいのか、至極わかりやすく伝えるんです。わかりやすいと、現場に“グルーヴ”が生まれます。みんなが同じ向きを向いていると、すごく良い雰囲気になる。どのプロデューサーの方もやっていることだとは思うのですが、それぞれのキャラクターでやり方が異なりますよね。僕の場合、CDの意図を掴んだ後はスピードの速さを重視しています。動画やキャンペーンで何を目指すかという、コアの部分さえ把握していれば、こうなっていたほうがいいということを僕が現場で即決できます。マシンのデザインひとつとっても、こっちのほうがいいと、決断のスピードを速くできますよね」

鬼ムービーの学び③
予算や納期などの諸条件に応じて、最適なチーム編成を行い、皆が迷いなく同じベクトルで邁進できるよう「グルーヴ感」と「スピード感」をマネジメントする。たとえ実現が難しそうな企画でも、さまざまなフィールドの人たちの力を借り、その力をフル活用して、完遂させてしまう。人の心を動かすことができる迫力あるアウトプットは、チームの総力が最大化されたときに結実されるのですね。これができるかどうかが、まさに“実現力”の要なのだと思いました。

次ページ 「はたして、オンラインムービーは飽和しているか。」へ続く

前のページ 次のページ
1 2 3 4
眞鍋 亮平/鹿間 天平/根本 陽平(鬼ムービー)
眞鍋 亮平/鹿間 天平/根本 陽平(鬼ムービー)

オンライン動画を中心に、最適かつ先進的なコミュニケーションをプランニングから制作・PDCAまで担う専門チーム。クリエーティブ、PR、メディアを中心に各部門からデジタル領域の知見を持つスタッフがグループ横断で集結している。名前には、鬼ヤバい・鬼泣ける・鬼かわいいなど、オンライン上の動画を楽しむ世代が使用する「鬼」という言葉に着目し、鬼○○な動画を生み出すチームという意味を込めている。

眞鍋 亮平/鹿間 天平/根本 陽平(鬼ムービー)

オンライン動画を中心に、最適かつ先進的なコミュニケーションをプランニングから制作・PDCAまで担う専門チーム。クリエーティブ、PR、メディアを中心に各部門からデジタル領域の知見を持つスタッフがグループ横断で集結している。名前には、鬼ヤバい・鬼泣ける・鬼かわいいなど、オンライン上の動画を楽しむ世代が使用する「鬼」という言葉に着目し、鬼○○な動画を生み出すチームという意味を込めている。

この記事の感想を
教えて下さい。
この記事の感想を教えて下さい。

このコラムを読んだ方におススメのコラム

    タイアップ