國田圭作×磯部光毅「人間の習性や行動メカニズムを使って人を動かす『行動デザイン』とは?」

Amazonのダッシュボタンは究極の「行動デザイン」である

國田:逆に質問ですが、磯部くんは、なぜ「7つのマーケティング戦略」ではなく、「7つのコミュニケーション戦略」にしたんです?

磯部:『手書きの戦略論』では、コミュニケーション戦略を、ポジショニング論、ブランド論、アカウントプランニング論、ダイレクト論、IMC論、エンゲージメント論、クチコミ論に分類して、歴史をたどりながら説明しています。よく、「マーケティングじゃないの?」と言われるのですが、意図的に「コミュニケーション」にしています。

マーケティングの4つのP、Price(価格)・Place(流通)・Product(製品)・Promotion(コミュニケーション)の中で、今、圧倒的な革命が起きているのはPlace(流通)です。だって、スマホのボタン一つで物が買えるんですよ。これはとんでもない変化です。マーケティング全体を語ろうとしたら、どうしてもPlaceの変化に多くの紙幅を割かないといけない。ただ今回はまずコミュニケーション戦略について書きたかったので、タイトルも「コミュニケーション戦略」としました。

國田:「プロダクト」と「コミュニケーション」と「マーケティング」の関係についてはどう捉えていますか?

磯部:広告コミュニケーションだけ切り離して考える人は今は少なくて、商品のパッケージやネーミングも含めてコミュニケーション、というのがデフォルトの考え方になっています。『手書きの戦略論』で触れていないところで言うと、國田さんの本の中で出てくる「アクセシビリティ」という概念は流通の話とも通じる、非常に大きな要素ですよね。

顧客への接近競争が起こり、商品の差より、どのくらい距離が近いかで物が選ばれるように変わってきているというお話です。これまで遠くまで買いにいかなければならなかったものが、近くにイオンやセブンイレブンで買えるようになり、さらにスマートフォンを通して買える、というようにどんどん接近していっている。

國田:コミュニケーションでいくら頑張っても、距離には勝てないという状況に来てしまっているんです。アマゾンのダッシュボタンをご存知ですよね。例えば、洗剤のダッシュボタンを冷蔵庫に貼っておいて、ピッと押すと洗剤が届く。これはものすごくインサイトが考えられた仕組みで、洗剤が欲しいと思った瞬間を捉えるわけです。

このポチッと押す感じがリアルなインタラクションだとアマゾンはわかっているんです。アマゾンは究極のデジタルビジネスだと思われていますが、実際には現実世界に深く入り込んで来ているんです。あれは究極のアクセシビリティだと思います。

磯部:ほしいと思ったら押せばいいんですからね。広告を見たその場で買えるものが基本的にダイレクトマーケティングだと考えると、今後すべてのコミュニケーションはダイレクト化する流れだと思います。

次ページ 「SNS時代になって、「精神コスト」と「頭脳コスト」が肥大化した」へ続く

前のページ 次のページ
1 2 3 4 5
磯部 光毅
磯部 光毅

アカウントプラナー
1972年生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業後、1997年博報堂入社。ストラテジックプランニング局を経て、制作局(コピーライター)に転属。2007年独立し、磯部光毅事務所設立。主な仕事に、サントリー「JIM BEAM」「ザ・プレミアムモルツ」「伊右衛門」「伊右衛門特茶」、トヨタ自動車「G's」、ダイハツ「タント」、コーセー、KDDI、Google、味の素、AGF、花王、ティファニー、ブリヂストン、三井不動産、カルビーなど。ブランドコミュニケーション戦略を核に、事業戦略、商品開発からエグゼキューション開発まで統合的にプランニングすることを得意とする。受賞歴にニューヨークフェスティバルズAME賞グランプリ、ACC CMフェスティバル ME賞メダリストなど。著書に『ブレイクスルー ひらめきはロジックから生まれる』(共著、宣伝会議、2013年)、『アジアマーケティングをここからはじめよう』(共著、PHP出版、2002年)、『ニッポンの境界線』(共著、ワニブックス、2007年)がある。

磯部 光毅

アカウントプラナー
1972年生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業後、1997年博報堂入社。ストラテジックプランニング局を経て、制作局(コピーライター)に転属。2007年独立し、磯部光毅事務所設立。主な仕事に、サントリー「JIM BEAM」「ザ・プレミアムモルツ」「伊右衛門」「伊右衛門特茶」、トヨタ自動車「G's」、ダイハツ「タント」、コーセー、KDDI、Google、味の素、AGF、花王、ティファニー、ブリヂストン、三井不動産、カルビーなど。ブランドコミュニケーション戦略を核に、事業戦略、商品開発からエグゼキューション開発まで統合的にプランニングすることを得意とする。受賞歴にニューヨークフェスティバルズAME賞グランプリ、ACC CMフェスティバル ME賞メダリストなど。著書に『ブレイクスルー ひらめきはロジックから生まれる』(共著、宣伝会議、2013年)、『アジアマーケティングをここからはじめよう』(共著、PHP出版、2002年)、『ニッポンの境界線』(共著、ワニブックス、2007年)がある。

この記事の感想を
教えて下さい。
この記事の感想を教えて下さい。

このコラムを読んだ方におススメのコラム

    タイアップ