講師
・河野貴伸氏 ブランディングのあらゆるサービス・テクノロジーを提供するFRACTAを設立。EC-CUBEエバンジェリスト
・松岡芳美氏 企業のブランド構築、リブランディングを専門にコンサルティング・支援を行うブランディング・ディレクター、アートディレクター。
競争環境が変化する中、既存のブランディング手法に固執しないこと
今回が最終回となった、FRACTAブランディングスクール。過去2回の勉強会では、「ブランディングの本質とは、消費者との信頼構築である」こと、そして信頼関係を構築・維持するために必要な「ブランディングの指標の設定と、それに基づく正しい評価」の方法を学んできた。
最終回となる第3回では、実際に行われた成功例・失敗例を概観しながら、これまでの学びを振り返りつつ、ブランド担当者が身に付けておきたい実践的なテクニックを学んだ。
勉強会の前半では、業種の異なるさまざまなブランドが実際に行った、ブランディングの実例を複数紹介。成功例・失敗例を通じて、ブランディングを進めていく上で注意すべきポイントを解説した。
失敗例からは、その要因である「メインユーザーの見誤り」、「ブランディングの関係者が意識・認識を共有するための資料の不在」、「インパクトあるメディアやクリエイティブに頼る、従来型の手法への固執」などを指摘。特に、他ブランドという“浮気相手”が見えづらかった2000年代前半と比較し、現在は「ブランドが常に他と比較されている状態」だと河野氏は強調した。
そうした中、ブランドの存在感を向上・維持したり、顧客とのエンゲージを維持・強化するために、メディアやクリエイティブのインパクトに頼った取り組みを継続することは、現実的でない。だからこそ、「顧客を巻き込む・参加させる形のブランディングが効果的」と河野氏。
そして、「かつてのブランディングは『いかに過去の型を守り続けられるか』だったが、今は『いかに顧客に合わせて変化していけるか』に変わりつつある。ブランドを変化させることに、人的・経済的なリソースを投じるための土壌づくりが大事」と話した。
限られたリソースでより効果的なブランディングを実現するための方法の一つとして、「3Dプリンタを活用した業務効率の改善」が紹介された。これまでは、デザインのラフスケッチからモックアップの作成、金型作成と、試作品の作成までに多くの工程が必要で、時間・コストの負担が大きかった。3Dプリンタを活用することで、このプロセスを大幅に効率化することが可能となる。
当日は、無料ソフトを使用してCADをつくり、それを立体のオブジェクトにする工程を実際に体験。参加者も、目の前で行われる試作品の製作に興味津々だった。
本件に関するお問い合せや、セミナーのご相談はこちら
contact_jp@fracta.co.jp