スマホに代わるUIがメディアをも変える
さて最後に、テクノロジー進化がメディアに及ぼす新しい動向に注意を払っておこう。
その観点から、2017年には「ゼロ・ユーザーインターフェイス(UI)」というコンセプトが広がると、筆者は考える。
ゼロUIとは、UIが従来のキーボード、マウス、指先などを介してコンピュータを操作するような可視的な状態から、不可視な状態へと変化していくことを意味する。機器を操作するインターフェイスに、物理的なものがほぼ介在しなくなるアプローチといえる。
たとえば「音声」だ。Amazonがアメリカ、ヨーロッパなどで販売する家庭用スピーカー「Echo」には「Alexa」と呼ばれる音声を用いた入出力機能が搭載されている。
単純な天気予報やニュースの読み上げはもちろん、テレビやステレオ、そして照明などが離れた場所からも操作できるだけでなく、Uberと連動しタクシーの配車を依頼したり、ピザの宅配を注文したりができる。
AmazonはこのAlexaを幅広い民生機器メーカーに供与しており、年明け早々に開催された「コンシューマー・エレクトロニクス・ショー」(CES)では、Amazon以外からも数多くのAlexa搭載製品が出展された。いま自動車搭載システム、冷蔵庫など家電をはじめとするさまざまな製品に音声インターフェイスが備わる一大トレンドが生まれようとしている。
VRやARなど人間の五感に訴える仕組みにも、ゼロUIは不可欠のアプローチだ。
こうなってくると、かつてのキーボード+マウスというUIがスマホの登場で指先UIへと主役の座を譲ったように、今度は音声や視線といったより自然なUIによる機器操作がスマホの存在感を揺るがす可能性が見えてくる。
では、肝心のメディアの姿はそこでどのように変貌していくのだろう?
たとえば、Echoの音声入出力機能は、はじめはEchoに連なる家庭内の各種機器操作に用いられたが、たちまち天気予報、交通渋滞、さらには一般ニュースなどの情報サービスへと応用が広がろうとしている。
AI技術を駆使した高度な会話ボットと連携すれば、「対話型ニュースサービス」が実現するリアリティが高まる。これがメディアに与える影響は小さくない。年末には、多くの人々が自分のお気に入り「ニュースボット」と会話していないとも限らないだろう。