『コピー年鑑』の有効活用
福部:尾上さんは打ち合わせのときに昔の『コピー年鑑』に載っている15段広告を、そのままウェブにトレースすると、もっと面白くなると言っていましたよね。
尾上:岸さんに言われ、年鑑の写経をやっているときに「デジタルっぽいもの」が多いなと思ったんです。例えば「ただ一度のものが、僕は好きだ。」という、秋山晶さんのキヤノンのコピーがあるんですけど、これで今何かやるとしたら、1回しか撮れないカメラつくればいいんじゃないの、とか。調べたら、海外ですでに1回しか写真が撮れないアプリが公開されてましたが。
糸井重里さんの「サラリーマンという仕事はありません。」も、実際に広辞苑から「サラリーマン」という言葉をなくしたら、ニュースになりそうですし。「消えたかに道楽」や「豊島園に、サンタフェの扉が、やって来た!!」なんかは、今そのままやっても絶対に話題になるでしょう。人間が考えることや思うことなんてそう変わらないので、そういう意味で『コピー年鑑』はネタの宝庫かなと。デジタルの訓練にもオススメです(笑)。
福部:人の琴線に触れるものは、過去に誰かがやっているということなんでしょうね。
小杉:今はさまざまなメディアがありますが、昔は限られていたために一つの広告に対する思いが、全然違っていたのではないでしょうか。だから過去のコピーには、時代や企業の思いなどが凝縮されて、シンプルに表れているのかもしれません。
福里:非常にいい流れで『コピー年鑑』の話になりました。つまり、『コピー年鑑』を持っていると、今も今後も、なにかとけっこう使える、ということですね。これは、多少ムリしてでも買っておいた方がいいですよね(笑)。最後に、今年の『年鑑』のデザインを担当してくれた小杉さん、デザインの見どころは?
小杉:コピーの神様を務めていただいた樹木希林さんが年鑑のいろいろな箇所にいらっしゃいます。さまざまなコピーに対して、全部で30パターン以上の表情をしていますので、ぜひ見てください。
福里:今日はどうもありがとうございました。
電通報でも記事を掲載中です。
「電通」に関連する記事はこちら