AIを広告文脈で活用する3つの切り口:キーワードは「新しい体験」

事例1:ドラマの主人公の成長とチャットボットの成長をリンクさせる

事例をいくつか見ていこう。身近な事例として、テレビドラマなどのプロモーションでチャットボットを活用しているものがある。

人工知能チャットボットを活用したドラマのプロモーション事例の一つ。(編集部補足資料)

人工知能チャットボットといえば、「ユーザーとの会話経験を積むことで成長する」という一般的な共通認識があるが、その成長要素を上手く利用している。

例えば、ドラマの作中において、出来事・出会いを通した主人公の成長に合わせ、人工知能チャットボットもまた、ドラマの展開に合わせるように会話が少しずつ成長していく。ドラマの脚本をベースにした会話も、徐々に増えていく。

チャットボットの成長を体感することが、主人公やドラマの理解につながり、ドラマのプロモーションにつながっている。

事例2:診断系アプリに新たな価値を付加

次に、いわゆる「診断系アプリ」にディープラーニングを取り入れた事例を取り上げてみる。

残念ながら2016年のプロモーション終了に伴いクローズしてしまったようだが、化粧品メーカーがプロモーションで診断アプリを手がけていた。このアプリケーションは、ユーザーのTwitterもしくはFacebookへの投稿記事を収集、エゴグラム分析して性格をタイプ別に分類する。

診断系アプリは広告として確立された手法だが、ディープラーニングを導入することで、データに対する細やかな観察、意外な推論が生まれ、「人工知能による分析」という未知なる期待感も感じさせる。独特の世界観を構築するため、最新のWeb技術を使い、細やかなグラフィカル表現をつくり込むことにも力を割いている。

従来のエゴグラム分析やグラフィカル表現に対し、人工知能の働きを組み合わせることで、新たな意味や体験、広告表現を創出した事例といえる。

いずれも、人工知能が果たす役割を上手く限定することで、企画として成り立つよう制御している。また、「人工知能」という言葉に対する生活者の期待感を喚起することで、広告クリエイティブとしてのバランスの取れた事例になっている。

ユーザーのSNS投稿をエゴグラム分析して、29の性格タイプに分類した。(編集部補足資料)


次ページ 「広告の文脈で人工知能が活用できる3つの切り口」へ続く

前のページ 次のページ
1 2 3
この記事の感想を
教えて下さい。
この記事の感想を教えて下さい。

この記事を読んだ方におススメの記事