競合やユーザーばかりを見るのではなく、「人間」を見に行こう

研究所はお客様の心を研究するところ

「人間を見に行く」というのがその答えです。「商品」「競合」「ユーザー」「市場」といった視点から一旦離れるのです。

かの本田宗一郎氏は、かつてこのように言ったと伝えられています。

「研究所は人間の気持ちを研究するところであって、技術を研究するところではない。研究所の技術者が第一にすべきことは、お客様の心を研究し、お客様に喜んでもらう将来価値を見つけること。それが分かったら、手段である技術を使って、その将来価値を実現すればよい」

「心を研究する」はインサイトと言い換えてもよいでしょう。人間がいま求めていることが何なのかを知る。それこそがまず必要と説いたのです。

求めていることがわかれば、そこで初めて自社の技術の出番となり、その求められていること=将来価値を、技術で実現する道を探ればよいということです。そうすれば近視眼に陥ることも未然に防がれることになります。

まず「人間を見に行く」ことから始める。人々が求めていることが何なのか、を知る。ターゲットが設定されているのであれば、その人々が求めているが充たされていない欲求や感じている不満を明らかにする。大きな「ユニバース」の中で、人間が求めていることを探り出す。

本田氏が言うものづくりでなくても考え方は同じです。コミュニケーションの企画であれば、企画する対象のテーマと「人間が求めていること」の接点を探してアイデアを産み出すのです。

優れた広告やキャンペーンを改めて見てみると、そのアイデアには「人間」の欲求や不満がしっかり反映されていることがわかります。そして表現する対象とその欲求や不満の接点が上手に活かされている。天才と呼ばれるクリエイターやプランナーは、「人間を見に行く」ことを頭の中で自然に行っており、つまらない近視眼に陥ることを上手に避けているのです。

競合との小さな差異に着目してどんな戦略を駆使してもメッセージを投げかけても、ほとんどのニーズが充たされている成熟した今の社会では「だいたい、良いんじゃないですか?」とスルーされてしまうのがオチです。そんな人々を相手にするには、近視眼発想を脱して、「人間を見に行く」ことで初めて、彼らを動かすことができます。

自社や競合ばかりを見る近視眼に陥らず、広く人間を見に行って力のあるインサイトを発見する。それこそが、今の日本に広がるイマイチな現状を打開する近道なのです。

書籍案内
「欲しい」の本質~人を動かす隠れた心理「インサイト」の見つけ方~』(12月1日発売)
ヒットを生み出すには、ニーズからインサイトへ。いまの時代、消費者に聞くことで分かるニーズは充たされ、本人さえ気付いていないインサイトが重要に。人の「無意識」を見える化する、インサイト活用のフレームワークを大公開。
1 2
この記事の感想を
教えて下さい。
この記事の感想を教えて下さい。

この記事を読んだ方におススメの記事