ラジオが抱える課題。未来の展望
権八:問題意識などね。
吉田:えー、問題意識まとめて言います。「週間接触者率」という言葉があるんですけど、1週間にラジオを5分以上聞く確率がNHKさんの調査では「37%」なんですって。
中村:へー、結構いますね。
吉田:結構と思うでしょ? でも、欧米は全部90%以上なんです。じつはほとんどの国で70%を下回るような国はない。日本だけ37%なんです。なので、日本のラジオは何かわからないけど、絶対にやり残してるんです。だから逆に僕は、ラジオは成長産業だと思ってます。他の国ではそれだけ伸びてるんだから、伸びないわけがない。
最近、スマートスピーカーが来たじゃないですか。スマートスピーカーではアプリのことをスキルと言うんですけど、トップ5のスキルはどこでも必ずラジオが入ってるんですよ。ということは、スマートスピーカーブームに乗じてラジオ聞いてる奴らをごんごん増やさないといけないと。でも、それはどうやったらできるだろうな、というのを毎日考えてます。
中村:面白いですね。欧米との接触者率の違いにまずビックリしますね。
吉田:そうなんですよ。日本人だけがラジオを使いこなせてないと、いろいろなところで言いたい。もったいない。
中村:今のインターネットの「短縮」の文化で言うと、ラジオって結構、もてあますんですよね。聞いてる時間の尺をなかなか縮め難くて、せいぜい2倍速が限度だから。映像はもっと縮めることができますが。メディア論としては短縮しづらいからかなと思ったんですけど、そうじゃないんだなということがわかりましたね。
吉田:耳が空いてるときっていっぱいあるじゃないですか。移動と片づけと料理は絶対なくならないと思ってるんですよ。その間、手と目は使えなくて、でもみんな使いたいはずなので、ここで音声インターネットみたいな世界がボーンとできると思っていて。そのとき、ラジオが乗っていけないでどうする、とずっと思ってるんですけどね。
澤本:スマートスピーカーは「ラジオをつけて」というとつけてくれるじゃない。それでラジオを聞いてる人はまわりで増えてるけどね。僕らが子どもの頃はラジオを聞く機械があったけど、最近の子で聞かない理由は聞き方がわからないと5年前ぐらいに言ってたじゃないですか。そのときにradikoができて、スマホをもってれば聞けるとなった。さらに今度は家に置いて勝手に命令すれば、ラジオを聞けるし、ながら聴取できる。僕も家にスマートスピーカーあるんですけど、家の中でラジオ鳴ってる時間が増えましたよ。
橋本:先ほど中村さんもおっしゃいましたけど、ラジオって飛ばしづらい、早送りしづらいからというのが逆にメリットになってくるんじゃないか、という話もいろいろなところで聞くんですね。最近、スポティファイなどを見てると、オーディオの広告は価値があると。要はブランドリフトに大事だと。ラジオの場合はユーザーがCMだからと言って飛ばさないから、接触は必ずできるという意味で強いんだという話をスポティファイが動画つくって説明してたんですけど、そのへんにも価値があるんじゃないかなというのは非常にありますね。スマートスピーカーの世界的潮流が当然ありますが。
中村:これ再びリベンジでお二人に聞く時間を設けたいぐらい面白いトピックでした。ありがとうございました。またぜひ来てください。今夜のゲストはニッポン放送の吉田アナウンサーとTBSラジオの橋本プロデューサーでした。ありがとうございました。
<END>
構成・文:廣田喜昭