日大広報の姿勢を問う!危機管理広報のプロ、4つの記者会見を分析

日本大学アメフット部の選手の悪質なタックルで、関西学院大学の選手が負傷した問題。5月29日、日大が所属する関東学生連盟が臨時理事会を開き、前監督とコーチの除名処分を決定した。

本件に関して、日大側が開いた3度の会見から学ぶべきこととは。20年以上危機管理広報のコンサルティングに携わり、2018年2月に著書『危機管理&メディア対応 新ハンドブック』(宣伝会議刊)を発売した山口明雄氏(アクセスイースト代表)が2回にわたって分析する。

<後編はこちら

アメリカンフットボールの定期戦で、関西学院大学のクォーターバックを負傷させた問題で、先週、4つの記者会見が行われた。その会見の一部始終を、私はテレビやYouTubeなどで見た。合計8時間ほどになる。

その印象をひとことで言うと、日大の前監督と前コーチの会見は「支離滅裂」。日大学長の会見は「慇懃無礼」。この2つの会見は、危機管理広報のコンサルティングとメディアトレーニングを仕事としている私の常識と、私があるべきと考える記者会見の姿からは、大きくかけ離れている。

先週の日本大学側の記者会見は以下の3つだった。

1. 5月22日(火)午後2時45分開始<日本記者クラブ(東京)>
日大アメフット部選手の実名会見

2. 5月23日(水)午後8時開始 <日本大学内(東京)>
日大の内田正人前監督、井上奨コーチの緊急会見

3. 5月25日(金)15時30分開始 <日本大学内(東京)>
日大の大塚吉兵衛学長の緊急会見

※5月26日(土)には関西学院大学(大阪)で、同大アメフット部の鳥内秀晃監督と小野宏ディレクターが会見。負傷させられた選手の父親も参加した。

会見した日大アメフット部の選手が所属するスポーツ科学部。

支離滅裂な広報対応がスタート

5月22日の日大アメフット部選手の会見直後に、日大にコメントを求めて詰めかけたメディアに対して、日大の広報担当は「今日はお話することはございませんので、お引き取りください」と答えた。支離滅裂対応の始まりだ。5月6日の反則プレー発生以来、国民の強い関心を引きつけているこの問題で、渦中の選手が会見を開き、反則は監督の指示で行ったと話した直後のメディア対応である。

まともな組織の広報であれば、「お引き取りください」ではなく、「○○時頃までにコメントをいたします。それまでお待ちください」などと答えるのが当たり前。「ホールディングコメント」の準備と使用は危機管理広報対応の第一歩だ。

しかし、その直後に出した日大広報のコメント文でも、支離滅裂対応が続いた。

「誤解を招いたとすれば、言葉足らずで心苦しく思う」とオブラートに包んではいたが、日大アメフット部選手の会見内容を真っ向から否定する内容だった。従来からの主張である「指導側と指導を受ける側との認識の乖離が原因」という考えを繰り返しただけだ。

私はこのコメントを読んで、思わずつぶやいた。「日大さん、この期に及んで正気の発表ですか?」と。

そのときすでに、日大の主張を覆すような内部関係者からの発言や、試合直前のコーチの異常な動きなどが、数え切れないほど報道されていた。そのため、日大アメフット部選手の会見内容は、これらの報道の正しさを肯定するものとして、真実味と説得力があふれているように見えた。

次ページ 「奇異な緊急記者会見」へ続く

次のページ
1 2 3 4
この記事の感想を
教えて下さい。
この記事の感想を教えて下さい。

この記事を読んだ方におススメの記事

    タイアップ