お金を払って仕事をするのはなぜ?オンラインサロンの秘密(ゲスト:箕輪厚介)【中編】

お金を払うことが、モチベーションのスクリーニングになっている

箕輪:ゲラができあがった状態で中身をちょい出しして見せて、校閲してくれた人のクレジットを本の中に入れて。ゲラは普通の人はもらったりしないので、スタッフになった感が多少あったと思うんです。「これツイッターにアップしていいんですか?」と聞かれて、「どんどんアップして」と。もう発売前にざわざわしていた感じですね。

権八:キングコングの西野くんのところもオンラインサロンをやってるよね。確か月千円かな。

箕輪:千円で6千人ぐらいですね。

権八:あそこも西野くんが次から次へと自分の企画を世の中にバーンとやるけど、サロンの中で揉んだり、ディスカッションしたり、切磋琢磨させながらやってると。

箕輪:全くそうです。昔の雑誌に近いのかもしれないんですけど、同じ価値観、あるあるネタが通じるぐらいの同じノリが通じる人たちの集団で、密室的にモノをつくって、ここだけで通じる内輪ノリがあって、それが本の発売日になって書店に並ぶと、彼らにとってはそれが売れることが一番面白いから、文化祭のノリで宣伝したりして。

そうすると、これだけモノが溢れてどれを買っていいかわからない一般の人にとっても、熱が乗ってる本だな、よく聞くなというものになっていて。内輪的な集団において熱狂が伝播していく感じなんですよね。

権八:お金を払っていることが、1つのキーワードとしてあるんですかね?

箕輪:ありますね。いろいろな観点においてあるんですけど、まずお金を払うことでフィルターになっているというのが1個あって。僕のオンラインサロンは月5800円で千人ぐらいの集団で、今度ニューズピックスブックの1周年フェアの書店フェアをやるんですけど、その全デザインはうちのサロンのデザインチームがやったんですよ。

企業に発注したら50万ぐらいかかるし、幻冬舎内のデザインの部署に頼んだら「そんな時間じゃつくれない」と断られて。じゃあ、僕のところでやろうと投げて。彼らは僕にお金を払って、寝る間も惜しんでデザインをつくるんですよ。クオリティも高いので、最高な組織なんですけど、お金を払っていることがモチベーションの最初のスクリーニングになっているんです。

炎上させようという悪意がある奴、悪意はないけど興味があるから覗いてみようという緩い奴がいないから、一種の熱狂空間になるんですよね。普通の会社って、どんな頑張っても月給ってそんなに変わらないじゃないですか。

澤本:そうですね。

箕輪:月給30万として30万で仕事してると、仕事が増えると損した、なんで給料が変わらないのに仕事だけ増えたんだと思ったりするけど、オンラインサロンは逆に払ってるから、むしろ仕事がエンタメというか、僕が「これやって」と言ったら、みんな飛び込んでくるんですよね。それやりたいって。

中村:すごいですね。

箕輪:デザインのように、こだわればこだわるほど良くなる余地のあるものって、やらされてる感がある人と仕事をするより、「気づいたら徹夜しちゃってました」という人と仕事するほうが楽しいし、文化祭みたいになっていくんですよね。

それを会社でやると法律に引っかかるけど、サロンはサービスとして働いているからモチベーションが100%の状態です。給料をもらってたらやる気なくてもローンや家族のために辞めないけど、サロンはお金を払ってるからやる気がなかったら辞めるので。だから淀みがないですね。

中村:中途半端な出来になったりしないんだ?

箕輪:オンラインサロンの黎明期はおままごとみたいな感じで、「あいつらはちゃんとしたものを出せない」となってたんですけど、今はうちだったら任天堂にいたデザイナー、ライターもプロのライターが入ってるから、大丈夫ですね。

中村:プロのつくり手になると、1回受けちゃうとお金が10万円だろうと100万円だろうとタダであろうと払うであろうと関係なくなってきますもんね。

箕輪:関係ないです。受け仕事じゃなくて単純に遊びとしてやりたいという人がやってくれるからクオリティは全く遜色なくて。でも、それはオンラインサロンが市民権を得て、入ってくる人のレベルが上がったからですね。

次ページ 「僕が死んでも箕輪編集室はなくならない」へ続く

前のページ 次のページ
1 2 3 4 5
すぐおわアドタイ出張所
すぐおわアドタイ出張所
すぐおわアドタイ出張所
この記事の感想を
教えて下さい。
この記事の感想を教えて下さい。

このコラムを読んだ方におススメのコラム

    タイアップ