狭い世界でしか機能しないアテンション効果を脱するには?

判断にかける時間がますます減少

そして人々の判断力も、行動経済学でノーベル賞を受賞した、ダニエル・カーネマンの定義するふたつのうちひとつの方向に偏りつつあります。カーネマンは時間をかけない直感的な判断、いわゆる脊髄反射の類を「システム1」、時間をかけゆっくり考える必要のある脳の活動を「システム2」と呼んでいます。

その意味では、資本主義側のロジックではテクノロジーの進化によってリアルタイムに遠隔地にいても、つながることによって、生産性を向上することが出来ています。それは逆に言えば、人々が判断にかける時間がますます減っていっていることです。

スピードと素早い意思決定は、このデジタル時代になって余計声高に叫ばれる優先事項ですが、このような考えほど消費者や働く人の脳をますますシステム1の方向にドライブしていくことになります。

マーケティングの文脈でいえば、ソーシャルメディアに「タイムライン」という考えが導入されたのはそのような方向性のひとつでしょう。また、デジタルメディアによって30秒がTVCMの単位だったアメリカのような国でさえ、6秒のユーチューブバンパー動画や15秒のような短尺が隆盛しつつあるのはそのような背景からです。

スナップチャットやインスタグラムのストーリーズのように短い動画をクイックに消費するようになったことで、消費者はこれまでメッセージを送りあう感覚でリッチなコンテンツをコミュニケーションできるようになりましたが、その中身は短い時間で感覚的にやり取りできるものがメインになりつつあります。

次ページ 「狭い世界でしか機能しないアテンション効果」へ続く

前のページ 次のページ
1 2 3 4 5
鈴木健(ニューバランス ジャパン マーケティング部長)
鈴木健(ニューバランス ジャパン マーケティング部長)

1991年広告会社の営業としてスタートし、ナイキジャパンで7年のマーケティング経験を経て2009年にニューバランス ジャパンに入社し現在に至る。ブランドマネジメントおよびPRや広告をはじめデジタル、イベント、店頭を含むマーケティングコミュニケーション全般を担当。

鈴木健(ニューバランス ジャパン マーケティング部長)

1991年広告会社の営業としてスタートし、ナイキジャパンで7年のマーケティング経験を経て2009年にニューバランス ジャパンに入社し現在に至る。ブランドマネジメントおよびPRや広告をはじめデジタル、イベント、店頭を含むマーケティングコミュニケーション全般を担当。

この記事の感想を
教えて下さい。
この記事の感想を教えて下さい。

このコラムを読んだ方におススメのコラム