文章はハッタリが効かない
「できるか分かんないことも『できる』と言い張って、良い意味でハッタリかましていかないと、仕事なんて増えないよ」。
あるフリーランスの友人が言っていた。もっともだと思う。自分を成長させていくためにも、必要な意識だろう。
だが扱うものが「文章」である以上、編集者にハッタリは通用しない、と僕は思っている。その編集者が優秀であれば、尚更だ。
奇跡的な幸運に恵まれて、講座終了後に書籍を刊行することとなった。版元は誰もが知る大手。担当してくれたのは、ベテランの編集者だ。活字の世界に憧れてきた僕は、人生で初めて出会う編集者という生き物を前にしてガチガチ。先方からの執筆依頼ということもあってか、編集者は新人で若造の僕にも、信頼と敬意を持って接してくれる。僕もそれに応えるため、精一杯背伸びをして向き合った。
編集者は、途中の原稿を見せる度、「いいと思います」と言った。しかし口とは裏腹に、表情は一度も高揚することがなく、その目は「物足りなさ」を訴えていた。
自分の「不足」と向き合う
見透かされている、と感じた。テーマの描き方など表層的なことではなく、もっと深い何か。これまでの人生で何を読み、何を考えてきたか、どう生きてきたか。いや、それよりも、何を読まず、何を考えず、何をしてこなかったか―。編集者が言葉少なに示唆してくれたのは、文章力のみならず、人生経験的なものまでを含めた僕の「不足」だった。文章には、書き手の全てが表れる。対面の背伸びではごまかせても、活字の上でハッタリはかませないのだと痛感した。
「不足」に身を灼かれる思いをしながら、どうにかこうにか本一冊分の原稿を書き上げた。自分の著書を世に出すことに、漠然と憧れていた。だが書店に並んだ自分の本を目にした時胸に湧いたのは、ほんの僅かな喜びと、はるかに圧倒的な「もっと力をつけなければ」という思いだった。つまるところ、本を執筆したことの一番の収穫は、自分の「不足」を自覚できたことだったと思う。
書き手にとって編集者とは、鏡のようなものかもしれない。彼らの前に立つと、筆力のなさや手抜き、自分で自分をごまかしている部分に向き合わされる。媒体や人によって様々だろうが、良い物を生み出すパートナーとして、編集者とはそういう存在であってほしい。
新人の段階で、暖かく、大きく、厳しい編集者と出会えたことは僕の幸運だった。いつか彼らの表情を高揚させるべく、筆を、自分自身を、磨いていきたい。
廣瀬正樹(ひろせ・まさき)
名古屋市生まれ、東京在住。ライター、カメラマン。テレビ局で報道記者、カメラマンとして勤務し、2018年独立。Yahoo!ニュース特集などで執筆。第33期「編集・ライター養成講座」修了生。
講師陣は、総合誌、週刊誌、ビジネス誌、ファッション誌、Webメディアなどさまざまな分野の現役編集長や、第一線で活躍中のライター・ジャーナリスト・作家など。多くの課題添削、実践トレーニングを通じて、現場で活躍できる編集者、ライターを養成します。
説明会お申込み受付中!