世界中にKOBOKUファンをつくりたい/BOVA2020(山翠舎)

ブレーンが主催するオンライン動画のコンテスト「BOVA2020」では、1月23日まで作品を募集している。プロ・アマ問わず、協賛企業が出題した課題への自主制作作品を対象とする「一般公募部門」では、10月16日、23日、30日の3日間、協賛企業からのオリエンテーションを実施した。ここでは、そのダイジェストを紹介します。今回は、山翠舎からの課題「観た人が思わず古木®を好きになる動画」についてです。

 

古木一本一本にストーリーがある

山翠舎は、1930年に創業した木工所(建具屋)から始まった会社です。10数年前から古民家のKOBOKU(古木)を活用した設計・施工を手掛け、現在では業界NO.1の店舗実績を誇ります。

山翠舎が考える古木とは、古民家(戦前に建築された民家)から入手する古材の中でも、人々の想いや愛着のこもった上質で価値あるもの。いわばストーリーのある古材を“古木”と定義しています。歳月(100〜300年)を経るだけではなく、昔の職人たちの手仕事の結晶が垣間みえるものです。

例えば、「囲炉裏で燻され黒光りする表面の、ツヤとぬくもり」「何代も家族の歴史と共に歩んだ傷」「古の匠の手斧の傷」。小さいころに自分の身長が伸びていくのを柱に記した経験のある人もいると思います。こうしたものを私たちは古木と読んでいます。

古木は質の高いものが多いことも特徴です。「満月」に木は、大地から水を吸収します。今となっては年中木を切っていますが、かつては、含水率が低く硬くて丈夫なうえ害虫もつきにくい「新月伐採」(新月に木を切ること)が行われていました。また、古民家を丁寧に解体すると、柱のホゾ(突起部分)に建築した年と棟梁の名前が彫られた貴重なものも多く、古木の存続を願う先代の想いを踏襲した移築の施工例もみられます。

このような古木を使うことで、お金では買えない、人のぬくもりや、やすらぎの空間をつくることができるのです。

みんなが笑顔になるKOBOKUのエコシステム

古民家の空き家は、現代の社会問題ですが、古木の貴重な資源ともいえます。KOBOKUのエコシステムは、古民家の持ち主はもとより、事業者、利用者、地球環境や未来の全てにおいて「全方よし」。山翠舎ではこういった好循環をKOBOKUイノベーションと捉えており、将来は古木を使い、日本昔ばなしのテーマパークをつくりたいと構想を膨らませています。

昨今、「古民家」のインターネット検索数は10年前の約3倍となり、スターバックスやブルーボトルコーヒーが古民家を使ったカフェをオープンするなど、ちょっとした古民家ブームが起こっています。こういった時代の好機に、古木の素晴らしさに気づいてもらうきっかけになる動画を期待しています。

今回の動画の課題は、蓄積される古木の需要と期待に応えるべく「KOBOKU空間」を広めること。古木に対するファンを多く創出することで、ますます居心地のよい空間が増え、誰もがハッピーになってほしいと願います。

ポイントは、「古材ではなく古木」です。古木は、人を呼び、引き寄せる縁起物で“御縁木”とも称され、商売繁盛のシンボル。大黒柱ならぬ、「恵比寿柱」という新しい価値を世の中に広く提案したいと考えています。

また、山翠舎には、敷地2300坪の古木倉庫兼工場のほか、2つの古木置き場があり、常時4千本以上の在庫を確保。東急ハンズの新宿店では古木端材を販売(古木屋松治郎)するなど、古木のストックは“日本一”。「古木/こぼく」「KOBOKU」は、山翠舎の商標登録にもなっています。

ご要望があれば、工場見学や古木を使った店舗のご紹介もさせていただきます。
BOVAのWebサイトにフォームを設置しています。

たくさんのご応募、お待ちしております!

BOVA2020一般公募部門の詳細・ご応募はこちらから

この記事の感想を
教えて下さい。
この記事の感想を教えて下さい。

この記事を読んだ方におススメの記事

    タイアップ