20歳の起業家が考える日本の働き方の未来(ゲスト:谷口怜央)【後編】

【前回コラム】「中学時代の車いす生活から、17歳で起業するまで(ゲスト:谷口怜央)【前編】」はこちら

今週のゲストは、先週に引き続き、Wakrak(東京・南青山)代表取締役の谷口怜央さん(20歳)。日本の働き方の未来予想を語ります。

今回の登場人物紹介

左から、谷口怜央、澤本嘉光(すぐおわパーソナリティ)、権八成裕(すぐおわパーソナリティ)。


※本記事は9月29日放送分の内容をダイジェスト収録したものです。

つくりたい世界から逆算して事業を決めた

澤本:谷口さんは2017年にWakrakを起業したわけですよね。仕事内容はどうやって思いついたんですか?

谷口:「これがやりたい」というよりは、「こういう世界をつくりたい」というところから逆算して事業はつくってるんですね。僕がつくりたい世界観は、車いすのときに余裕がないと感じた世界を変えたいというものでした。みんなが余裕がないのはなぜだろう? と考えたときに、1日の中で一番時間をかける仕事でやりたくない仕事をしていたら、それは余裕ないよなと。かつ明日の仕事を失ったらどうしよう、クビにならないようにどうこうしなきゃっていうのも、ものすごい精神的負担だと思うんです。

そこを僕は変えたいと思ったんです。なので、採用とか、仕事や働き方というところにフォーカスするようになりました。

澤本:なるほど。

谷口:不安になる理由を探っていくと、個人と企業は1対1で雇用が行われているわけじゃないですか。これって安全にも見えるんですけど、企業側がクビと言ったらクビなわけですよ。この状態は危険だなと思っていて。僕らがつくろうとしているのは複数の企業対複数の個人が雇用を行っている状態なんですね。その間に僕らのプラットフォームがある状態を目指しています。

「明日働きたければ仕事はあるけれど、その仕事がやりたいかどうかは別だよね」という状態をまずつくろうと思っています。その後に、「仕事はあるけど、やりたい仕事がやりたいんだよね」につながっていく。就活をしている大学生に「何をしたいんですか?」 と聞かれる方が多いと思うんですけど、その前に彼らは就職をしたいんですよね。何をしたいより「就職をしたい」というのが本当のニーズだと思うんです。そこの認識がまず違っていて、まず仕事をとる、就職をする、というところを僕らはベースとしてつくっていきたいと思ってますね。

権八:お客さんがワクラクのサービスを使う中で、皆さん、心に余裕やゆとりが生まれていたりしますか?

谷口:まだ無理だと思ってます。僕らがつくりきらなければいけないのは「就職をします」「正社員として働きます」というものと同じように「デイワークで働きます」という選択肢をつくることなんですね。ですがまだまだ僕らの力が及んでないので、デイワークの立ち位置が弱いと思うんですよ。これが強まった状態でやっと余裕が出てくると思ってます。

権八:つまり、デイワークの立ち位置が就職することと同レベルぐらいになると。つまり、それはデイワークがどうなることですか?

谷口:僕らは3つあると思っているんですけど。時間、場所、コンテンツの軸。明日働きたいと思っても募集されている仕事がなければ僕らの価値はなくなってしまうので、それだけの働く時間を網羅している仕事があること。あとは場所ですね。僕らが提供できているエリアは一都三県がメインなので、日本全国に広げていく必要がある。かつ、コンテンツの選択肢としては飲食や物流というサービス業に偏っているんですが、ここをどれだけ広げられるか。

この3つ次第で、ユーザー層を広げ、デイワーク自体の立ち位置も上げていくであろうと考えてますね。

権八:谷口くんも注目している、いわゆる貧困。日本も子どもの7人に1人が貧困と言われていますが、その背景にあるのが、規制緩和による正規社員と非正規社員の区分。そしてそこから生まれたのが格差や貧困だと言われています。これを変えていくには、事業としてどういう風にコミットしていけると思いますか?

谷口:従来の人材派遣業界は悪く捉えられがちなところはあると思うんです。イメージとして貧困を生み出した根源だと思われている。そこは仕組みがちょっと違っただけなのかなと思っていて、僕らはいかに仕事への評価の透明化を図れるかだと思っているんですよ。この人は過去にこういうことをしてきました、だからこれだけの価値があるんです、というのを誰も評価できないじゃないですか。

そこが人材派遣の悲しいところだと思っているので、その人が今までに取り組んできた仕事のデータ、評価を蓄積していくのがまず1つ必要と思っています。日雇い派遣をデジタル化していくのはそこに価値があると思ってます。この人は今までここでこういう経験があるので時給が上がります、というのを僕らが担保できると思ってます。

権八:それは項目的なことですか? それとも情緒的というか。どういう風にその人の評価は可視化されるんですか?

谷口:可視化というか、僕らは評価を表に出してないんですよ。そこが一番重要なところなので表に出すつもりはないんですが、あくまで企業さん側が求められているものをヒアリングして、それに適した人にしか仕事を表示しない。その間に立つ僕らにしかそのデータは見れないようにしています。

澤本:その仕事をされた後は企業がレポートを出すんですか?

次ページ 「達成したいことを考えると「時間が足りない」へ続く

次のページ
1 2 3 4
すぐおわアドタイ出張所
すぐおわアドタイ出張所
すぐおわアドタイ出張所
この記事の感想を
教えて下さい。
この記事の感想を教えて下さい。

このコラムを読んだ方におススメのコラム