【前回コラム】「増えるオンライン配信『無観客で話すのが苦手』どう克服する?」はこちら
この1カ月ほどでセミナーや記者会見に限らず、テレビ会議の導入でオンラインのコミュニケーションを経験する人が増えたのではないかと思います。便利な一方で、オンラインならではの「伝わりにくさ」があることを理解しておくと、意思疎通がスムーズになります。本コラムでは、そんな対応策を3回に分けてご紹介しています。
対応策1:コンテンツをオンライン用に修正しよう(前々回)
対応策2:オンラインの話しにくさを克服しよう(前回)
対応策3:オンラインコミュニケーションは3割増にしよう(今回)
対応策3:オンラインコミュニケーションは3割増に
3つ目の対応策は、カメラ越しだからこそ自身の振る舞いや表情などは「3割増」くらいでようやく伝わる、という話です。かといって、声が大きすぎたり頻繁に動きすぎたりすると逆効果になることもありますので、さじ加減が必要です。
これは、ウェビナーやオンラインの記者会見に限らず、テレビ会議などオンラインにおけるコミュニケーション全般にも当てはまります。画面越しの会議で、うまく意思疎通ができないと感じている人にも参考にしてみていただきたいです。
まずは以下の3つを心がけるだけでずいぶん印象が変わります。
①感情を込めて語りかける
②無表情を笑顔に変える
③環境整備と話し手のコンディションに注意
① 感情を込めて語りかける
いつも抜群の説得力を持ってロジカルに話すことで定評がある話し手が、オンラインセミナーでいつものように話していました。ところが聴き手は、彼が淡々と話すのを聴いているうちに、つい眠くなってしまいました。
この話し手はリアルの場でも同じように淡々と話します。ただし、聴き手の反応を常に見ながら無意識に会場の空気をつかみ、共感を得ながら説得力がある話をしているので、通常時はこの話し方でも十分伝わります。しかしオンラインでは、これができなかったのです。
こういうケースでは抑揚をつけて、感情を込めて語りかけるような話し方を意識すれば、コミュニケーション力をアップできます。簡単に抑揚をつけるコツは、言葉に息を混ぜ、内容に合わせて息の流れる量を調節することです。息を増やすほど、より強い表現になります。
美しい景色を見て「ああ、素晴らしい」と感嘆の声をあげたとき、人は自然に言葉に息が混ざっています。さらに息を混ぜて話せば言葉に気持ちが入り、話し手が興に乗りやすくなるという良い面があります。カメラを前にしてなかなか気持ちが乗ってこない方も、言葉に息を混ぜる方法をお勧めします。
一方で、「3割増」と書きましたが、大げさにハキハキと話せばいいというわけではありません。オンラインの場合、気を付けたいのが「声量」です。リアルのイベントではハキハキと明るく大きな声で話すのはとても聴きやすいですし、広い会場だと大きな響く声で話せば説得力が出ます。
ところがオンラインだと、聴き手はパソコンやスマホ越しで聴いています。イヤホンなどを使用しているケースも多いでしょう。すると声の距離が近いので、大きな声でハキハキと話すと表現が強すぎて逆に伝わり難くなり、一本調子に聴こえ、言葉が空回りしてしまうのです。オンラインでは、むしろより繊細な表現の方が伝わりやすくなるのです。