消費者の頭の中にブランドを残す ワコールのオウンドメディア活用法

連動したイベントで親近感

「WACOAL BODY BOOK」では、2017年からコンテンツに登場した専門家による、セミナーや体験会といったリアルイベントや記事と連動した講座も開催してきた。

記事と連動し、外部とも連携したリアルイベントを開催。

「記事との連動で流入経路を増やすとともに、イベントを通じてワコールを身近に感じてもらうきっかけとなっています」。

現在は、配信内容をさらに拡大中。ワコールの出資で1978年に設立された京都服飾文化研究財団(KCI)の広報誌『服をめぐる』のコンテンツも掲載している。

「今までKCIに接点のなかった方にも情報に触れていただくきっかけづくりに」と言うように、情報の裾野の広がりも見せている。

また、社内にとどまらず、外部メディアとの連携も2016年から開始。商品販売に直接結びつけていない中立のコンテンツの利点を活かし、外部メディアとの連携が可能となっている。

例えば同じく京都に本社を置くオムロン ヘルスケアとは、同社のオウンドメディアである「Rhythm(リズム)」から記事提供を受けるとともに、コラボイベントをワコールの文化事業施設「ワコールスタディホール京都」(京都・南区)で開催している。また、ロート製薬のオウンドメディア「ココロートPark」とは、ともに美と健康を発信するメディアとして互いの研究を両メディアに記事として取り上げることで、新たな顧客との接点拡大につなげた。

社内外との連携により、現在は他部署からコラボレーションなどの相談を受けることも増えている。「オウンドメディアの運営は社内でなかなか理解が得られないケースもあるなか、とても喜ばしいこと」といい、社内での存在感を高めている。

1月にはスピンオフのメディアとして、「BODY BOOK Library by Wacoal」も開設。健康と美に関する情報を必要とする研究者や開発者らに向けたサイトとして、長年行われてきたワコールの研究成果を掲載するデータベースとしてオープンした。

スピンオフサイトの目的は、アーカイブによってワコールの基礎研究や独自性を伝えていくこと。「ワコールでは重力によるバストの動きと皮膚に関する研究として、実際に飛行機も飛ばしています。飛行機が急上昇と急下降をすることで約20秒間の無重力状態をつくり、その間にバストがどのように変化をするのかを計測。研究の発表に合わせて動画も公開し、『研究のために飛行機まで飛ばす』という当社の本気度を知ってもらうことで、顧客の商品選択を後押しし理解を深めてもらえたら」と狙いを説明する。

スピンオフのメディアとして2020年1月にローンチした「BODY BOOK Library byWacoal」。下着メーカーならではの研究の成果を蓄積するデータベースに。

ユニークユーザー数は142万人

「WACOAL BODY BOOK 」のユニークユーザー数は、2019年に142万人にまで達した。今後については、「2013年からの継続により蓄積された、約1000ページのアーカイブと商品販売に直接つながらない“コト系” コンテンツのさらなる活用を考えている」と西島氏。今後は連携拡大とともに、ブランドのハブとしての役割も担っていきたい考えだ。

「ブランドジャーナリズムとして、新技術や社内活動の取り組みを客観的に取り上げたい。商品だけのつながりではなく、情緒的な価値観を感じられ、一人ひとりと『より深く、広く、長く』つながるための情報発信を続けていきたいです」。

2020年4月には開設から8周年となり、現在はリニューアルも計画。(3月25日にリニューアル公開済み)コンセプトは「かしこくキレイなからだをつくろう。」から、「かしこくキレイなわたしをつくろう。」へ変更する。

「『WACOAL BODY BOOK』が目指すのは、外見の美しさだけでなく、調和の取れた美。埋もれてしまうほど情報があふれかえる現代において、正しい情報を正確に伝えることで、読者が自ら情報を正しく選び取れるような知恵を身につけてもらえれば」と語った。

ワコール 総合企画室 広報・宣伝部 WEB・CRM企画課
西島いくこ氏(にしじま・いくこ)

通販会社を経て、2014年にワコール入社。その後はサイト運営、プロモーション、SEOに携わる。現在は「WACOAL BODY BOOK」の運営を中心に、SNS、メルマガ配信、イベントの企画運営などを担当。

 

1 2
この記事の感想を
教えて下さい。
この記事の感想を教えて下さい。

この記事を読んだ方におススメの記事